a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 84|回复: 0

[职称日语模拟] 2012年度职称日语等级考试C级词汇测试1

[复制链接]
发表于 2012-8-15 22:41:35 | 显示全部楼层 |阅读模式
  三級の語彙は四級語彙を含め あわせて1500字 32条の挨拶用語です そして 三級であろうと 四級であろうと 漢字と語彙の正しい発音を身につなければなりません。そのほか 動詞やら 形容詞などのような形を変える語は そのお送りかなを覚えなければなりません たとえば "食べます“の”*べます“はそのとおりです。ご承知のように ん日本語では同士が自動詞と他動詞に分けられ すると "上がる" "あげる"のように送りかなしかで区別できない語は大量に存在しています
6 b5 M$ M- g) C, g5 b  また 促音(たとえば "行って"の"っ")とばつ音(たとえば "読んだ"の"ん"などが存在するように 単語を覚えるときは 発音とかき方をあわせて記憶するほうがいいと思っています 三級 四級ではカタカナで表す単語は70時しかないため 基本的なレベルで 学者たちが、単語の意味 正しい発音とかき方を身に付けるかどうかを目標として出題します。
! Y/ R4 F! [  D; X1 P& \9 j  自動詞と他動詞
! U1 N+ P- g7 D  D  T! N$ W# K  日本語の動詞においては、自動詞と他動詞が存在しています。たとえば(色が)変わる、(温度が)上がる、(彼女と)結婚する、(国へ)帰るなどが自動詞で、(色を)かえる、(温度を)あげる、(本を)送る、(荷物を)持つなどが他動詞であります。これらの中で、結婚する、送るのように対応的に自動詞他動詞がない単語に対しては、それほど難しくないと思いますが、問題になるのは、"変わるー-変える"や"上がる——上げる"のように対応的に自動詞と他動詞がセットして存在している場合、どっちが用いられたら正しいかということに結構ややこしいのです。) y' K; S6 R5 h+ e" f  o
  それては、次の表を見てみましょう。
) v" p3 T6 ]; \) n  自動詞他動詞 自動詞 他動詞消える 消す 焦む 焦める増える 増やす 見える 見る起きる 起こす 閉まる 閉める下りる 下ろす 集まる 集める鳴る 鳴らす 伝わる 伝えるつく つける 入る 入れる開く 開ける 止まる 止める1 n: K) W2 M7 r& D  y
  (1)変えると変わる
8 m7 r& e- E$ r! p# E% \- m% l9 t  このへやだけ壁の色を変えてみた
: w+ B2 s; h6 O2 c$ b# ?/ `  あいつは一風変わっていて、おもしろいやつだぞ。
6 i; y+ u: i' R% R2 g" d4 a$ D, c) T' w  気が変わる    生まれ変わる
- M% t4 Z' \7 R% X& S, D( K% ?+ V+ i  (2)閉めると閉まる# |3 X; M9 R- ^5 H" N. Y
  窓を閉める    店を閉める
6 _( T, M( d$ _9 m" C  l  となりの教室から歌が聞こえているので、窓を閉めてください。5 H! Y4 f8 B& s( m
  ドアが閉まる   店が閉まる
7 H" Q& |) }; b. y4 @3 \  H7 \8 _  あの店はっもう閉まりました。
: x. A1 ?$ M" g" e" }! K. ~! N  (3)始めると始まる; X' z' I9 N7 @# [
  A:  もうすぐ大学も始まるんでしょう。
: w+ c: k: m' q: S4 z  B:  ええ 来週から。
: q; G5 o6 A7 n9 l5 A# W  A:  それじゃ今日の仕事を始めましょう。
2 |+ ^& _1 ?" y/ E8 h* W' t) o  (4)増えると増やす: M! I5 D# b+ q5 a4 r6 h: x8 p- S
  年を取れば取るほど 勉強したいことが増える。
8 C8 P" n0 x  _7 k" v7 u* P( s  (5) 延ばすと延びる
4 n$ e& C, C5 u6 c; T* f+ W; r  カルシャセンターがすっかり日本の社会に定着した大きな理由は日本人の寿命が延びたことなどです。) l7 M% u/ c8 y% t9 _
  今日のできることを明日に延ばすな。en.Examw.CoM  `) V7 v6 j* }
  一般的に自動詞は客観的 個人的意志によることのできない場合につかわれますが 他動詞は人の意志 命令 要求をあらわすときに使われます。次の練習に入りましょう。. t1 t8 y/ W' M" D6 E
  (1)部屋の窓が(  )ています。(開い 開ける)! }: N1 F7 q2 A( k' ?) u8 Z
  (2)"未知 テーブルに食器を(   )なさい。"とお母さんがいいました。 (並べ 並び): Q# Z- b$ E  t" F* W9 g. M. a
  (3)ドアが(  )てありますから きっと留守だろう。(閉め 閉まっ)
2 t8 ]2 u, l0 p% _; n( ~% e) x7 H  (4)車はあそこに(   )てください。こっちはもういっぱい(   )てありますから。(止め 止まっ)
; G8 ?: D. Z! h+ f2 s/ w+ M% b3 ~  正解:(1)開い  (2)並べ  (3)閉め  (4-1)止め  (4-2)止まっ
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-10 16:45 , Processed in 0.200296 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表