a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 177|回复: 3

[职称日语A级] 职称日语能力测试一级阅读7

[复制链接]
发表于 2012-8-15 23:11:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年顷になった。もちろん、そのようなお世辞はたいてい闻き流すが?ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ终わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われ始めるのは?人びとにわたしが老人と见られ始めたということに过ぎないからである。, r* P( y3 a& y6 R4 M* l# P
  それは?自分が自分を见る场合にも言えることで、「自分は(②)」と思いはじめたら、それは(③)しるしなのである。実际?若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」と言うようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言い出すわけで、たいていの老人は自分は実际の年齢より若く见えるし、たとえ若く见えなくても本当は精神的にも肉体的にも若いと信じている。④自分は実际の年齢よりも老けていると思っている老人にお目にかかったことはまだない。9 I# A( T- Q$ K9 {5 |9 Z+ l
  たしかに老化の进み具合は人によって异なり?年齢の进み具合と必ず市も一致しないが、ほとんどの老人が実际より若いと言うことは论理的におかしな话で?それなら?実际の年齢通りに老けている老人のほうが例外だと言うことになってしまう。⑤そんな马鹿なことはない。老人がそう思っているのが希望的観测に过ぎないことは明らかで?自分の状态よりさらに老けている状态を胜手に「年齢相応」と决め込み?それと自分を比较しているに过ぎない。- H) `6 {. j* U& ~/ U4 c7 a5 {) w
  つまり?老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから当人の老化の程度を判定できるのではないかとわたしは考えている。かりに老化指数と言う言叶を使えば、⑥(老化指数)=(暦年齢)-(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の人が自分はもう一人前のおとなで?20歳で通ると思っていれば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳の人が35歳程度思っていれば5、60歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには见えると思っている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指数は前者が(⑦)、後者が(⑧)で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである。「近顷の若者は」なんて言うと老いた证拠と笑われるかもしれないが、⑨近顷の若者には、はたちを过ぎたばかりなのにもう「おじん」または「おばん」になったと叹き、10代にみられたがる者が、22歳の者が自分は18歳に见えると思っているとすれば老化指数は20代にしてすでに4である近ごろ、そういう若者が多いと言うことは、一方では若者の幼児化がいわれているが?他方では早くから精神的に老けこんでいる证拠ではなかろうか。. O4 c# U: @& X# |$ e4 H
  (注1)「もう歳だ」:「もう老人だ」! u0 m) i. [" ~( _3 Z4 |% z
  (注2)老化指数:老化の程度を示す数字' w9 N7 A: r- [; f; C' L1 [. s
  (注3)暦年齢:実际の年齢
3 u- q  m6 S2 b; w. I0 E% L  (注4)おじん:おじさん( n1 C; N: b1 j6 o0 A5 c: T( X
  (注5)おばん:おばさん
  L2 g5 C& |. n! b: U- U  b: P  问1①「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。( |$ Y& @# o7 |& d) T/ o
  1お世辞を言われるような年顷になったから
0 N" D6 h: b. d" K  2自分の人生はもうすぐ终わりだと考えたから+ ~- k4 ?: H/ Z3 `( p/ s" `7 ]
  3老人と见られ始めたことを意识させられるから, x" E/ k" O  B( k: i
  4お世辞を闻き流すのは相手に失礼だと思ったから
9 |+ x* q- d" y9 R- r. a  问2(②)と(③)に入る组み合わせとして?最も适当な者を选びなさい。5 P5 k! K0 \) E( T0 j
  1②もう歳だ③若い# O+ f- ~2 x4 O
  2②もう歳だ③老人になった( t- F3 ?- a. a! u* c3 i4 z
  3②まだ若い③若い
! n9 B9 Y2 ?; A' I  4②まだ若い③老人になった- \' c  A8 w( V1 D6 V+ Y
  问3④「自分」は、だれを指すか。
9 y" X1 j% D  ^6 u7 T1 L; H+ F  1老人7 G2 X  M6 A6 Y3 a
  2笔者1 O) K/ `4 A# U3 P  \% R% R
  3若い人( l( T( X0 [( ]4 I0 p
  4お世辞を言う人
( P, `) R* h* j- |4 G  问4⑤「そんな马鹿なこと」とは、どのようなことか。! r" B7 i' v3 p4 }
  1老化の进み具合は人によって异なること' F' \/ g: b. O) @; Q( f* ]& h
  2精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること: L1 M! L. B( J8 f3 x7 R
  3実际の年齢通りに老けている老人が例外になること
$ S. N. s: q) \% }' b0 [  4年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること
8 l2 l  R) p% [$ r6 K  问5 笔者が⑥「(老化指数)=(暦年齢)ー(当人が思っている年齢)と言う方程式が成り立つと考え   たのは、なぜか。  ^( D( E+ X5 Q9 @7 C2 N. H: T  g4 w
  1人によって体力のおとろえ方が异なるから2 r6 M+ F9 [2 D6 A# k  _
  2老化が进むほど人は若いと思いたがるから! F8 {2 G* v) q* w. S/ _% x1 m& Q2 Z
  3ほとんどの老人が暦の年齢より若いから2 [+ O8 o8 E7 i8 e* c1 M+ m
  4年齢相応の老け方を决められないから8 I1 X) X" B1 L7 S: ?* K9 x: I
  问6(⑦)と(⑧)に入る组み合わせとして、最も适当な者を选びなさい0 T" H" M+ h1 I# R3 I3 }
  1⑦5  ⑧100 _7 J. Q  g  W0 t7 y) B
  2⑦10 ⑧5
  m' k2 {' P5 [  `# w! E. y& p7 l% D  3⑦10 ⑧203 Y( Y" g* A7 p+ R, |% K
  4⑦20 ⑧10
7 ?3 }7 e7 L. ^) Y) N  问7「老化指数」によると?次のうち最も老化しているといえるのはどれか。/ m+ R2 K& j: }
  1自分が20歳だと思っている30歳; ?/ F7 ]' a6 C4 X+ a; L& _
  2自分が35歳だと思っている40歳: ~) G* P) E8 ?; l) ^
  3自分が40歳だと思っている30歳$ k" c1 }3 c5 q% H, ]
  4自分が45歳だと思っている40歳
% W5 a' a& y, b8 i7 L" h$ v/ a- G, Y# o, I
  问8⑨「近ごろの若者」について、笔者が最も指摘したかったことは何か。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-15 23:11:12 | 显示全部楼层

职称日语能力测试一级阅读7

</p>  1精神的に幼児化している. O' e9 Q9 o9 E- ?
  2精神的に老け込んでいる+ V. `3 G' O8 l5 H& ?% `
  3若く见えるようになった. F/ v6 U2 M( q( l
  4老けて见えるようになった& W6 o* E8 ^) q8 b# m
  问题Ⅱ 次の文章を読んで?後の问いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も适当なものを一    つ选びなさい。) n' `5 I3 G  u4 f. e
  重苦しいほど蒸し暑い晩だった。7 R9 Z. G! ~' {
  空には星一つなく?海は不気味に静まりかえっている。
: Q1 b5 N- t3 \4 X4 F. Q  わたしはいつものように?後甲板の方へ歩いていった。後甲板には先客が一人いた。デッキの手すりにもたれ、その男はしきりに暗い海をのぞきこんでいる。
  l$ v4 s0 @/ [  「今晩は」とわたしはこえをかけた。
$ l0 @, t7 p7 @  振り返った男の顔は骸骨のように痩せ细っていた。眼が落ち洼み?顔色がひどく青白い。1 `. G/ w! C3 y$ ^
  「今晩は???」  A, u" U4 V  w/ w9 v, m3 S3 ^
  男は低くしゃがれた声でそういうと、薄い唇をゆがめて笑った。
2 b! u# a9 w3 ]( [; C  わたしは男の隣に歩み寄って?同じように暗い海を见つめた?海はいつでもわたしをもの哀しい気分にさせる。海の中にいる谁かが呼んでいるような??????
1 @9 Y& G  [' J  u  A  「いやな晩ですね」とわたしは言った。
8 }! M4 l/ [0 S. L; t. V' U  ①「そうですか??????」
/ g' O; X1 k0 \) p: @  男は骨ばった长い指で髪の毛をかきあげた。5 Q/ T6 x2 ]  a: g; y5 L
  「ぼくはこんな晩の方がすきなんですよ。なんとなく不気味で面白いじゃありませんか」
2 t; g5 ^7 d: z  わたしは変わった男だなと思った。私が黙っていると?彼が问い挂けてきた。
4 d  H) a  F3 d# V: \  I" \  「②この船に幽霊が出ると言う噂があるんですが、しっていますか?」& R7 x  z- ?4 `- Y+ m3 W% b# g
  「幽霊?」8 r3 @& ~0 A  D2 K5 o0 n" P
  と私は闻き返した。
6 n$ s5 x% ^; F/ S: v/ @  N0 j  「ええ。やはりぼくたちみたいな客の一人が?自杀したことがあるんだそうです。こんあふうに重苦しくて?风のない晩だったといいますよ。その男はしばらく海を眺めていて、ふいに飞び込んだんです。ちょうどここから、今、ぼくらがこうしているところからね??????」
' v, ]. A" b  l+ r. x  [" {) r* ~. W  男は私の顔をのぞきこむようにして?にやりと笑った。
" ?$ W6 O, y. T5 B  「あがった死体は、右の腕がなかったそうです。スクリュウに切り取られたのかもしれませんね」
: E5 q8 v9 R* j' h# t6 W  二人は暗い海にほの白く泡だっているスクリュウのあとをしばらくみつめた。
* L8 X9 t+ |8 y; Q' m: v7 a7 l0 B  「それで?その幽霊が出るんですね」
( j2 [7 c7 B. O  私の声は少し震えているような気がした。
6 @6 y8 h5 J) Y' w- K  「ええ、自分の失った右腕をさがしているのだという噂です。こういうふうにむしむしして、海が妙に静まり返った晩、③男が一人でその海を眺めてる。そして?しばらくするとふっと消えてしまうのです。」5 h8 R1 v! s& ?& H& h
  男は自分自身をかき消すようなしぐさをした?4 d  D6 H+ T) I; P% P5 G" }
  「なぜ、その男が自杀したのか知っていますか。」! I6 B, @; N* D9 l6 h
  と私は讯いた。+ z4 W# `' H; _% O
  「(④)、何の原因もないのです。金に困っているわけでもなく、失恋したわけでもなかった??????」
& `$ d  K' F. C8 C3 E5 j2 Y  眉をひそめ?男は远いところを见る眼つきで海をみつめた。
* p3 a  e) g; o) D! C; A- \  「多分??????」といって男は口ごもった。
3 t  ^# B. x! U  「多分、この海をみているうちに、なにもかもいやになったのでしょうね。そして、ひきずりこまれるように、飞び込んだのでしょう。ぼくには、その気持ちがわかるな。こうしていると、何もかも忘れて、この海の底でねむりたくなる。あなたは、そうおもいませんか?」+ b5 ~8 e/ S1 O# D; C" s' z: ^
  私も?海を见つめた。海は暗く?静かにわたしを呼びかけているように思えた。
8 ]  r+ b: H# A, Y! U, L; T  (注1)骸骨のように痩せ细かった:非常に痩せた
: D% Q2 ]  `) I9 Z3 U3 I, Q) @/ ^3 g. b  (注2)私を呼びかけている:通常は「私に呼びかけている」' R8 v! Y0 r7 I* ~7 B7 @8 \
  ここまで読んで?次の问1から问4に答えなさい) D: X! Q0 ^3 |6 s' B0 ]" Z9 Q0 X
  问1①「そうですか??????」の意味に最もちかいものは?どれか?2 f! m: U: c/ h4 d
  1わたしもそう思います
: H; a, R) E. U+ S/ A- @* c1 `  2わたしはそう思いません' I) u; E9 g( t0 X% u
  3わたしは夜が嫌いです9 P8 B# u' N* [0 P6 |1 K- S3 q" Q
  4わたしも夜が嫌いじゃありません
1 H; `& r7 z& m* {0 N# T  问2②「この船に幽霊が出ると言う噂」とあるが、この噂によると幽霊はどんな时に出るか。
# F* d: s4 W- q$ l" B1 w. M  1蒸し暑くて海の静かな晩
' e  J! ~, W1 I  2もの哀しい気分にさせる晩
/ M( B( ~5 t2 y  Q: U. \  3海がほの白く泡立っている晩
1 l% h# |- x) j  4自杀したいと思っている客がいる晩% x  G; }6 a$ }; ?6 s) m9 a9 z+ V% q1 L
  问3③「男が一人でその海を眺めている」とあるが、それは何のためか。6 E3 |# F# A- j" t
  1自杀するため3 W! k" P- U/ ~  S. X- r" ]
  2自分の右腕をさがすため
) c; N) \9 x; |  3幽霊が出るのを待つため/ Q) `6 @, g! f5 F0 }
  4海の中にいるだれかを呼ぶため
& Y+ K0 Y" G' ]+ [! r8 ]  问4(④)に入る适当なことがを选びなさい6 M' \' v( ]. ?# W; ~
  1それを2それで3それに4それが* |4 Y2 S$ _! r8 P' k
  上の文章の後には、次の文章が続きます?最後まで読んで?下の问い5问い6に答えなさい。
; r8 L7 v% g! j" B6 R# e  「そうなのです」
8 R2 k9 n' y& Q# u) A8 C  ため息を吐きながら、私は言った。
0 n$ o3 y3 a+ q9 r0 A7 j# m  「それで?⑤あの晩私は飞び込んだのです。」
& _2 R* n4 H) o) p  私の右腕がないのに男が気づいたのは?その时だった。8 }, p" @6 [9 U) F) n# C
  问5⑤「あの晩私は飞び込んだ」のは、なぜか。
5 M& l  b* j4 B; z3 j; R* O- v  1借金と失恋で生きる希望をなくしたから
1 t% E3 U2 j/ x( y! C2 x1 D  2自分の失った右腕を捜そうと思ったから* b1 @0 f3 n& ?0 r' S9 h4 o! @
  3すべてを忘れて海の底でねむりたくなったから# F# b4 g, u8 \% _/ e
# C% Z: i5 ~3 a( c  I% c9 z% w
  4海の中の幽霊に呼ばれたような気がしたから
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-15 23:11:13 | 显示全部楼层

职称日语能力测试一级阅读7

</p>  问6次の「幽霊」についてのべたもののうち、正しい物を选びなさい
2 a# T- F9 f3 ^  C- X  1「わたし」が幽霊だった+ \; n% @- m( v9 j( Z0 F: @
  2甲板にいた男が幽霊だった5 y8 O* Z2 w* N! K9 J; F
  3甲板にいた男と「わたし」が幽霊だった
6 ]/ V2 O6 }  b1 t) v0 q  4幽霊はでてこなかった/ R1 D* A: q  G7 \
  问题Ⅲ 次の文章を読んで?後の问いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も适当なものを一    つ选びなさい。" V1 a! s7 Y# {# [8 ^2 `6 P
  (1)
7 e0 J+ p1 X& b# _  言叶は时代と供に変わる。今の若い女性の仲には平気で男言叶で话す人も多い。男性が语尾に「よね」をつけて话したり?女言叶にちかづいてもいる。男女の言叶の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の时代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。そんな中で「男言叶」「女言叶」を守ろうと言うのではない。时代の流れに任せてもなお自然に残る言叶は残るのではないかと思うのだ。口に出す时ちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その感覚を大切にしたい。それが日本语の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。) F1 ]: L0 u* ], T" {# |# g. `3 J
  问この文章で?笔者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか。
! b7 L: P& k2 \( n0 o, l1 `! d  言叶の男女差は1将来?残らないだろう# x2 c' d- ?: ]3 f! J: @9 l
  2今後もなくなってほしくない
4 F3 @: o5 x) `! f  3今日では、意识されていない- O2 G  n& S- i$ }
  4しだいに?大きくなっていくだろう; u3 n4 [$ K! \( `* M7 F
  (2)
; U9 ]0 O8 e& j  旅行に出かける理由はいろいろありますが?一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。  この解放感は、自分を知っている人が谁もいないと言う心理に起因します。つまり、自分が耻をかい  たり、失败したり、あるいは、破廉耻なことをしても、そのことで後後困ることは起こらないと思う  からです。
& k6 c9 I6 ~3 |! I  旅先にいる私は?家庭や职场のわたしではなくて、どこのだれかわからないような匿名性をもった、  一人の人间なのです。
8 C4 G0 \/ f* a4 h  ]  このように?自分を见つめることを忘れ、他人から批判される悬念も薄れ?耻とか罪と科による自己规  制も弱まり?いつもならしないような行动をとることを、没个性化现象といいます。こうした没个性  化は、大势お见知らぬ人びとの中にいる时や群衆の中にいる时、自分が谁だか人にわからないような  时に现れます。
3 G9 t' f+ A8 R) j2 V  注1破廉耻なこと:道徳的にしてはならないこと4 M- l9 ?2 r0 j+ l3 |2 q
  注2匿名:名前を隠すこと
" z5 Y* `# |* j7 x; f. H  注3悬念:心配
( z$ Z& A9 j' z7 l# ~9 x; j  问「没个性化现象」は、どんな时に生じるか6 u  Y) r2 l2 Z3 X& x
  1解放感が失われた时% E( H5 w1 d  M: c8 W4 u+ d6 r) G
  2自己规制が强まった时/ N: H, _8 e$ {, G# p. |# i
  3匿名性が保たれている时& W3 D% c5 c9 r4 v7 ^. b, X9 g  ]
  4批判される悬念が生じた时
- X$ s, @1 T+ ^, T8 W  (3)% h% @2 M& f, V
  言うまでもなく?木々の叶の緑を见る时?そのはには緑“色”という“物”がついているのではな   い。ある一定の状态の光の中で、その叶を前にしてもつ视覚的な体験のある种のあり方を、ひとは   緑という“色”を见たと表现しているのである、( N9 h) ]6 P8 E8 g0 C: N4 g! b$ y
  目の前には“形”と“动き”があり、そこに人は“色”を见る。“色”は人の(①)にあるのでは   なくて、人の侧にあるものなのだ。“色”とは、この地上で人が外界に対してもつ视覚的な対応の   仕方の一例であり、それは人の内侧で起こる出来事の一例なのである。それに対し、“形”や“动   き”となると、そのあり方の把握は人の(②)でのことであるとはいえ、基本的には人の(③)で   起こっている出来事であるといえるだろう。
6 ?" `8 F! a0 W! C/ E' Z  问(①)——(③)には、「内侧」か「外侧」が入る、その组み合わせとして最も适当な者を选びなさい/ c5 c  z1 h* T6 ~) B
  1①外侧②内侧③外侧4 P! Q8 r3 L/ c* F
  2①外侧②外侧③外侧/ T! m0 K6 l# J, Q+ X! ]
  3①内侧②内侧③内侧' U2 ?( j& z/ X* h# P" Z
  4①内侧②外侧③内侧9 b; C0 N: q- V
  (4)
5 O5 i4 N# ]# b- y7 T+ \' f& N  ある言语が豊かさを获とくするのは、ちいさな村落や岛に、纯粋に保存されることによってではなく、でくるだけ多くの异なる背景を持った人たちによって?できるだけ多くの异なる场面で?多様な目的のために用いられることによってである。そうでなければ、ことばは「       」。# Q$ @6 Z0 D6 m. d$ M4 o: q
  问この文章の?       」の部分には?どんな内容の表现をいれることができるか。
; R* W2 D' v( F7 L0 |+ y  1获とくされない
7 x- c9 h' V( E& P* F  2用いられない
1 U3 V1 }. }3 d# w  3纯粋にならない: S3 @- P! y0 m8 E3 b
  4豊かにならない) Y5 s7 ~- U' R5 M. v
  (5)0 E. h& I$ m" M5 m- j; d& x
  税に関する本を読んでも?最近の世界の税制改革を调べても、望ましい税の条件としてまっさきにあげられているのが负担の公平です。「公平」とは、とりあえず、国民がそれならば负担してもよい、负担するのもやむをえないと考える税负担の决め方と理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。纳税が义务、つまり强制だからです。寄付のように自発的な负担なら?负担の决め方が不公平だと思えば寄付を断ればよいのです?したがって?公平だと思う人だけが頼みに応じて负担する寄付はつねに公平です。ところが?强制的な税の场合はそうはいきません。负担の决め方が不公平だと思っても?纳税は拒否できないのです。4 u6 H: m6 L5 @- z# U2 L: f% s$ j
3 ?6 [/ m5 V5 E, }5 b- e4 f) w9 z
  问「なぜ公平なのか」というのは?别の表现で言うと、この场合、つぎのどれに近いか。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-15 23:11:14 | 显示全部楼层

职称日语能力测试一级阅读7

</p>  税负担が1なぜ公平になるのか
  h5 m+ w/ F) y( u3 a& \& y, Q  2なぜ公平だと言えるのか$ q* O4 h; E% F0 W
  3なぜ公平になりにくいのか
2 ~7 s8 O2 B. j# Q  c  4なぜこうへいでなければならないのか: Z9 F7 l/ L- k6 |3 k+ g' p
  (6)
; ^# s) {0 X/ j+ Q& t" p  自然现象を説明する主な仕方に、万物を生き物になぞらえて説明するやり方と?すべてを机械になぞらえて説明するやり方の二种类がある。前者を有机体论?後者を机械论という。科学の発达を大ざっぱにいえば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が(①)が、近代、17世纪からとくに万物を机械论的自然観が定着し、そのなかから近代科学を生み出してきて?今日にいたっている。动物や人间の身体も、机械のようにみなしてかなりうまく説明がつくのである。+ d5 y2 S  d3 T; A3 X6 d5 s
  しかし②むかしはそうではなかった。自然万物を生きとし生けるものとみなした。生き物の方が无机物よりずっと亲近感があったからである。生きて活発に动く物の方が、钝で动かないものよりずっと印象的だったからである。
4 ]+ `  e9 ]7 m6 d' j) [8 U8 Z. t' b  问1この文章の(①)に入る适当なことばをえらびなさい。% g( Z; ~7 \& a% a+ z+ P1 ~  i
  1强かった2特别だった3不十分だった4めずらしかった4 }3 R( [0 g6 B6 Y0 d5 D
  问2②「昔はそうではなかった」とあるが、どういうことか。
; a. w, L  i3 l4 _  L& v& A  昔は1自然现象に関心をもたなかった。2 s! O/ c# ?+ o( r  v6 |
  2世界を生き物として考えなかった2 h/ F- [; _: n) E2 Z
  3人间を机械とみなすことはなかった
4 ^) f$ B# a( ]5 r* p1 J  4无机物については説明できなかった
% n" P+ i, T$ t/ r) l" _3 R  正解: e. Q- d4 z! A" e7 u% q
  问题Ⅰ 1-3  2-4  3-1  4-3  5-2  6-4  7-1  8-2
( n1 g' e$ v/ c6 p* a# X# u: y* E  问题Ⅱ 1-2  2-1  3-2  4-4  5-3  6-1
0 @7 o# g! n8 \4 `3 Z  问题Ⅲ 1-2  2-3  3-1  4-4  5-4  6-(1,3)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-3 00:02 , Processed in 0.240188 second(s), 27 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表