a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 102|回复: 0

[四级试题] 日语进级阅读(4-3级)113

[复制链接]
发表于 2012-8-16 11:44:09 | 显示全部楼层 |阅读模式
  咀嚼力. n' n( e3 C2 Y
  「米国のステーキは肉が硬くてまずいよ。」よくそう言われます。先日、米国出張した時も、そのような助言に従ってステーキは遠慮していました。ところが、ステーキだけでなく、じつはかなりの食べ物が“硬い”ことに、すぐ気づきました。- r, K5 d( Q  w% ~/ o
  例えばサンドイッチ。日本では耳をとった軟らかい食パンにハムや野菜などが上品に挟まれていますが。米国では、フランスパンの兄貴分のような硬くて大きなパンに、肉や野菜がぎっしり詰まったものが主流。口を大きく開けて、かみちぎらないと、それこそ歯が立ちません。口の中に入れた後も、なかなか粉砕できないので、よくよくアゴを使うことになります。サイズが大きいせいもありますが、そのうち疲れ果てて食べきれないこと多かったです。/ H- G. J3 y# V; a
  街中の屋台で売っているドーナツのお化けみたいなリング状の菓子も、簡単にはかみ切れません。ステーキの方がむしろ軟らかく、「おいしい」と感じたくらいでした。+ S# j7 y- S: J2 j
  とにかくアゴが疲れました。一ヶ月ぶりに帰国して、米飯と刺し身をつまむと、軟らかくてすぐのどを通り抜け、感激しました。
# h$ g, E/ @+ s1 _, t$ K- D  ただ、これでいいのかとも思います。かむことは脳の機能や心にも関係があると言います。米国人のアゴは日本人に比べて頑丈に見えました。ガブリとかみつく食べ方も迫力がありました。それが最近の日米関係を反映しているようで、なぜか①不安になりました。「ガツン」という前に、「ガブリ」とやらなくてはいけないのかもしれません。
/ b6 M- P9 ~( x( G" j8 Y1 W5 h  注釈:0 Y( N; @6 N  _" p
  米国(べいこく)「名」美国8 |5 e8 W3 }2 \6 f  y3 C
  サンドイッチ「名」夹心面包,三明治" L9 t4 v- @' @* `4 |7 T
  出張(しゅっちょう)「名?自サ」出差+ E( R, c# g/ U, z
  上品(じょうひん)「形動」文雅,雅致2 ]' [8 p, ^* V% }
  兄貴分(あにきぶん)「名」老大哥6 N$ g' p# X! a! d
  詰る(つまる)「自五」挤满,塞满- N7 _' c! Z  X- I- c6 M
  かみちぎる(噛み千切る)「他五」嚼不烂
$ O9 t. s* i- j  V9 X1 c  歯が立たない(はがたたない)「慣用」咬不动
% c  [$ X7 q3 M' u: r# Y1 W, \  粉砕(ふんさい)「名?他サ」粉碎6 {# E" \4 S7 d" ~6 a
  疲れ果てる(つかれはてる)「自下一」疲劳不堪,筋疲力尽0 k6 @9 `0 z3 |
  屋台(やたい)「名」地摊
, s3 l  H, H0 h& {- [+ N  |$ `  頑丈(がんじょう)「名?形動」强健,健壮,结实  ~  s8 g5 ~% R! X& M& J
  問題:1 s0 x" N" P9 ^) E5 H% }; E& y' y
  米国のサンドイッチに「歯が立たない」のはなぜですか。. w7 i3 |" a5 h7 N
  1、肉や野菜がぎっしり詰まっているからです。
; f% x+ B* j6 u8 U4 d; e  2、硬くて大きいからです。
' b# F2 e3 H8 l! P  3、食べ切れないからです。) T3 h2 d0 C$ b' K6 N& j% P
  4、かみちぎっていないからです。
! a2 y( X. v4 _5 |1 O, Y& ]  筆者はどうして①「不安になりました。」と言っているのですか。3 `, e& h5 @& F
  1、かむことは脳の機能に関係があるからです。
! n0 J" a) f5 \  H0 s2 ^; l  2、米国人のアゴは日本人より頑丈に見えるからです。
* y# G+ _- g- P8 F2 I6 t  3、ガブリとかみつく食べ方には迫力があるからです。
* E9 W2 }( Y+ p# i  4、最近の日米関係を反映しているからです。
* x4 U8 v1 q2 Q+ R0 Y. h; I/ V: v6 M  答案:2,44 n5 t6 t4 S  t: D+ c, n
  参考译文:5 _: w7 Z+ d. Y; A# F
  咀嚼力
( s5 p( y8 p; X% U6 l, L  经常有这样的说法:“美国的牛排肉质硬而且难吃。”前些日子去美国出差的时候,因为这一类的意见而很回避牛排。然而,不只是牛排,实际上很快就意识到了相当多的食物是“硬”的。& R( T. B! f0 I% V
  例如三明治,在日本听到的是在柔软的食用面包上文雅地夹着火腿和蔬菜等等,而对于美国,主流是在以法国面包为主的又大又硬的面包中塞满肉和蔬菜。嘴巴大大地张开,嚼不烂的话,那就是咬不动。放进口中之后,也因为不怎么粉碎,特别地要使用到下巴。尺寸也有很大的关系,但此时很多是因为疲劳不堪而咬不断。, a- P7 }8 K. F2 n2 R, ^( F
  大街上摆地滩卖的炸面饼是像奇怪环形状的一种点心,也不能简单地咬断。与点心对比反觉得牛排软,“好吃”了。
  C" q! O1 H1 H; N& Q  无论如何感觉下巴很累,一个月过后回国,一吃上米饭和生鱼片,很软很快地就穿过喉咙,很感动啊。4 j* ~7 g3 x' F8 ^
  只是,也觉得这样很好。据说咬东西对大脑的功能和心都有关系。能看到美国人的下巴比日本人的要强壮。大口大口地和咬住吃的方法都很有魄力。那似乎反映了最近美日之间的关系。为什么会担心起来呢?或许两国发生冲突之前,必须先咬对方一口吧。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-15 05:22 , Processed in 0.396508 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表