a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 120|回复: 0

[四级试题] 日语能力考试N4阅读训练27:中国から伝わったお茶

[复制链接]
发表于 2012-8-16 11:44:09 | 显示全部楼层 |阅读模式
  お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国(当时の中国)に派遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいたといいます。
4 F. \& C; \/ l5 u  u: f! v# j  平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといいますが、②それは当時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中国と交流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、すたれてしまったのです。
6 P9 A7 s( N& n0 E, T  注釈:
6 Z, f9 R5 D% U" U2 e4 I  V  茶臼(ちゃうす)    [名]茶磨
6 i+ \) m% k3 v; l0 c* |  つく(搗く)      [他五]舂,捣4 L# h, M+ i; j9 S9 [
  固める(かためる)   [他下一]固定,稳固
+ ]* ~/ O* N# p  削る(けずる)     [他五]削,刮! y- s1 ?- v6 `0 ~
  極(ごく)       [副]非常,极端1 x% l4 y$ Y7 f3 F+ a
  根づく(ねづく)    [自五]扎根
8 |) B6 _7 `1 h4 K  専ら(もっぱら)    [副]专心,专门( q3 x. z* a/ t. M2 J/ ]# q9 T7 ~
  途絶える(とだえる)  [自下一]断绝,中断
9 Y2 B6 L( N; G+ O& G  すたれる(廃れる)   [自下一]废除,过时( q0 C& j% d  Q2 P
  問題:
& G' j; t6 ]! }- @  ①「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指していますか。
4 B) j4 A4 u' K  1、今日. @, p  i6 f3 i4 k3 C6 O1 I' W
  2、平安時代( N; b* I2 E, m7 s2 e& Z9 t
  3、奈良時代
% U+ N- U. ?5 P) u% y  4、遣唐使が廃止された時代
  L8 q2 {8 b: A1 W% ?: H  ②「それは当時の日本ではまだ、」とありますが、「当時」とはいつのことを指していますか。* m$ \6 b7 d) o8 u  X
  1、奈良時代- n& v. D: x$ E* N' d) B" T' w$ {
  2、平安時代
: b; t! i0 j5 C* l" x2 S+ A9 }2 i  3、今日
7 \3 K5 x" M& Z" z6 r0 ?+ N$ E1 t: Z+ }  4、遣唐使が廃止された時代
2 e& I) X! I/ q$ D$ s6 r4 V" N' ~  この文章は何について書かれたものですか。一番適当なもの一つ選びなさい。
% b- H* l/ w% t2 h$ I; J* `  1、団茶について5 v. W0 v; _( F. h9 E6 W
  2、最澄と空海について+ _" {# ]* B" o7 `
  3、お茶の薬用について
1 ?. P0 D" N$ w# v/ S  4、お茶の日本への伝来について
: k- u- O- G2 d7 }" M  答案:3 2 4
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-15 18:15 , Processed in 0.221816 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表