a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 46|回复: 0

[阅读指导] 九仞の功を一簣に虧く

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:20:13 | 显示全部楼层 |阅读模式
  周の武王が、殷の纣王を讨ち、殷を灭ぼして新に周朝を创めてから间もなくのことである。周の威令は远く四方の蛮夷の国々にまで及び、各地から贡物が献上されてきた。当时、西方に旅という国があったが、旅からもゴウが献じられてきた。ゴウとは高さ四尺に及ぶ大犬のことで、能く人の意を解すという珍獣であった。この赠り物をまえにして、武王は大いに喜んだが、その时、召公が、珍奇なものに心を夺われて、せっかくの周王朝の创业を危うくしてはならない、と谆々として武王を谏めたと伝えられる言叶が、「书経」の「旅ゴウ」篇にのこされている。8 r" l) D) m9 @3 a. A& s+ o0 V' v
  「ああ、明王徳を慎めば、四夷ことごとく宾す(来朝す).」という言叶にはじまるこの一篇は、
' M1 H! n$ a4 z: ?9 d0 @. L  「耳目に役ぜられざれば、百度惟れ贞し、人を玩べば徳を丧い、物を玩べば志を丧う。」. Y$ x1 v8 N" X+ h& n
  と述べ、つまり、耳目の欲、物质的な欲望に溺れてはならない、また人をもてあそび物に心を夺われてはならない、そんなことをすると、徳を失い、道に志すの念を丧失してしまう、と述べて、さらに、つぎのようにいっている。
1 b# E3 c% x2 ^* w% F- f0 ~2 z& a  「呜呼、夙夜勤めざるあるなかれ、细行を矜まずんば、终に大徳を累せん。山を为ること九仞、功を一篑に亏く。」
: }4 q: m! P* ]* {2 \, Q0 ?+ |9 J1 p  王者たるものは、朝早くから夜遅くまで、つねに徳にはげまねばならない。些细な事だといって慎まないならば、ついには大きな徳をも伤つけ失うことになる。と、召公は语りつつ、せっかくの周王朝创业のための功绩が、たった一つのゴウに心夺われるという行いによって、台なしになってしまうことを谏めて、「山を为ること九仞、功を一篑に亏く」と述べたのである。
; p# C# \( e3 v, R; e8 w  この九仞の仞とは八尺(または七尺)のこと、九仞とはその九倍、ひじょうな高さを形容していった言叶である。たとえば、山を筑く场合に例をとる。せっせと九仞の高さまで山を筑きながら、いま一篑――篑は土を运ぶ笼のこと――で完成というところまできて、その一篑を怠れば、それは山を完成したことにならない。山はできないままに终わるのであって、それまでの山を筑いてきた努力もなにもならなくなる、というのが、この「九仞の功を一篑に亏く」という言叶の意味である。新たに王朝を开いた武王の今後を谏める比喩として、まことに巧みな、一言でよく全体を理解させる名言だといえよう。そのため、今日まで、この言叶は、ちょっとした油断で大事を误るのを谏める场合とか、いま一息というところで失败した事例をたとえる场合とかによく使われる。$ C0 t1 C* B2 G7 O
  「书経」だけでなく、その他の古典にも、この言叶はよく出てくる。) a. P' R0 m9 }' b
  たとえば、「论语」の「子空篇」に、孔子の言叶として、「子曰く、譬えば山を为るが如し、未だ成らざること一篑なるも、止むは我止むなり。」とあるのは、「书経」と同じく、目的に向かって止むことなく不断に努力をつづけ、进歩を求めるよう人々に教えたのである。% f8 t7 b( _1 b
  
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-19 22:24 , Processed in 0.289459 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表