a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 88|回复: 1

[职称日语A级] 职称日语能力测试一级词汇测试练习11

[复制链接]
发表于 2012-8-15 23:11:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  问题Ⅰ 次の文の下线をつけた言叶は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1234から一つ选びなさい。- P  p, }. p9 K$ n" `
  问1介护に携わる人手は圧倒的に女性に偏っている。
0 i( y, o8 H  d- J1 Z( S  (1)介护) l. u, s4 e" N# I* k, `
  1かんご     2かいじょ   3かいご     4かんの
# [; w4 f( h$ r* ^  (2)携わる
& o! B3 v5 n9 M8 J" h+ a  1たずさわる   2かかわる   3そなわる   4くわわる
" h4 b; X7 B7 I1 f  (3)圧倒的
5 r: O+ S2 x4 U* o. b+ j5 F: l( D  1あどうてき   2あっていてき3あていてき 4あっとうてき
/ t' u9 B% N9 v8 B* ?  (4)偏っている. A: E1 C: x/ j# k
  1へだたっている         2おぎなっている4 x" d: q  J! v9 N3 N& I
  3おちいっている         4かたよっている# d% c! Y5 y: l( P# c, K
  问2正确な天気予报のためには、かなり広い范囲から详细なデータが持続的に集められなければならない。
: i. D1 E: }7 l: _$ T5 \  (1)予报
/ R' `: F" E6 _, n  1よぼう     2よほう     3ようほう   4ようぼう3 W( s: h. i( R) I1 |4 o
  (2)详细な! L1 K, f6 k/ g0 ^  J
  1たさいな     2めいさいな 3しょうさいな4とうさいな3 w* ]( p, P9 h9 I  u0 x* W/ _/ ]& ?
  (3)持続的4 }2 `2 {, |: D' W2 W7 `* q
  1とくぞくてき           2じじょくてき
. i  [( F* z; b9 N, E6 _  3じぞくてき             4とくじょくてき
7 C! d+ ~" ?$ {* |) J$ {' L1 H  问3一羽の动きに诱われて、ビルの屋上で休息していたハトが次々と飞び立ち、再び群が形成された。# \3 q0 Q7 Y9 J
  (1)一羽& Y% S* f8 T, h( l8 W
  1ひとはね     2ひとは     3いっぱ     4いちわ+ [. `+ @8 u3 S' ?8 v5 V' k
  (2)诱われて
$ v" q& i0 w' G  1おわれて     2うばわれて 3さそわれて 4とらわれて
4 T/ O6 L+ d1 }6 Q  (3)休息4 r/ n, d9 @( Y8 {0 |- S% W: s  \3 e! n
  1きゅうけい   2きゅういき 3きゅうし   4きゅうそく5 ?1 o# D6 [. a+ k# r" N
  (4)形成
. V0 K; j2 v* x  d; Q  1けいせい     2けいしょう 3けいじょう 4けいちょう
# ^6 W+ b" R+ ?9 O  P! j3 M  问4美术馆は美术馆本来の机能を果たすと同时に、地域の文化の拠点としての役割を担うことが求められている。
- b& i+ \% A9 }/ {  (1)果たす1はたす2みたす3わたす4きたす
7 D' R- p8 S0 G+ J; q6 b" ~. k# u  (2)地域1じいいき2ちいき3ちき4じいき
6 B4 ]% J  G% D& v" ?  (3)拠点1きょてん2しょてん3ちょてん4こてん
! r4 s" _% B6 w- u* O$ x  (4)担う1つぐなう2うばう3になう4ともなう' F8 L; C6 I( F9 p( v* T( M2 E
  问题Ⅱ次の文の下线をつけた言叶は、ひらがなでどう书きますか。同じひらがなで书く言叶を1234から一つ选びなさい。( |5 J& \* w+ }$ \3 y
  (例)乗客が全员死亡という最悪の事态になった。' }2 @" \/ \  {, f. }1 o4 E* Q
  1时代       2実体     3辞退     4次第/ A" m6 o8 c2 }9 ^6 k
  例の文の下线の言叶は、ひらがなで「じたい」と书きます。1~4の言叶はそれぞれ、1は「じだい」、2は「じったい」、3は「じたい」、4は「しだい」とかきます。例の文の「じたい(事态)」と3の「じたい(辞退)」はひらがなで同じ书き方ですから、正解は3です。
6 W' j0 ^) G% z# |' c7 ^' ?  (1)彼はうそをついたことを後悔した。
) U' m6 K: [; j. H# M2 ]+ {- d$ E  1误解       2郊外     3公害     4航海
, h) C/ [0 O: t3 `$ Z( x  (2)コートを作るなら厚い生地がいいでしょう。
8 ~+ p7 R5 t1 A" K$ K& ]  1政治       2承知     3记事     4基地
3 X# ?. ~) a$ S. l+ ^7 B" J  (3)テレビは画期的な発明だった。7 M: w+ {5 U. d* o% p3 U# L
  1活気       2学期     3换気     4夏期( r: P# R  c2 f% R- l. e4 b( O- Z* R" ~
  (4)日曜日に、街头で募金をしていた。
# I; Y3 Z' \. N6 D  1街道       2该当     3感动     4回答9 {3 {6 T3 N+ c) e6 ], L2 B0 m% m
  (5)犯罪の防止が求められている。. d6 }6 m0 d4 V
  1奉仕       2方针     3帽子     4母子) x" j6 g- U0 }5 E1 W
  问题Ⅲ次の文の下线をつけた言叶は、どのような汉字を书きますか。その汉字をそれぞれの1234から一つ选びなさい。8 E* C5 m* k6 Q2 b' }& ]& E
  问1工业のしんこうは経済の重要な柱であり、そのせいさくは国の発展と人びとの生活に重大なえいきょうをおよぼすものである。6 t/ J( y7 j' |& j' g
  (1)しんこう
: t% N& U: x/ a4 ^  1进好       2振兴     3信仰     4新考, A8 T8 K# p+ k+ M
  (2)せいさく
7 Q0 W$ h7 E& O6 u: n  1制作       2成昨     3制索     4政策& I( r# |/ ^* l3 \
  (3)えいきょう5 G( V5 e6 @0 X: p: K4 P& I" P
  1影郷       2映郷     3影响     4映响
. i6 b  o4 F5 t6 A- g: A( _/ a" X4 w& S  (4)およぼす8 z" m: G: u. ]* e# }' k
  1及ぼす     2与ぼす     3浸ぼす     4泳ぼす
, b( N# G. S9 |5 o  问2女性が社会さんかしていくかていで、男性の労働かんねんにも変化のきざしがみられるようになった。/ m9 B7 B2 ?3 r: b, w8 f, D% M
  (1)さんか
* z0 `/ j$ {/ u( [' Q  1賛加       2参加     3賛化     4参化  F' L( z' y5 r4 a* w
  (2)かてい/ L3 K8 {7 x3 U  t6 d8 l+ q
  1仮定       2过程     3家庭     4下定
, Q% u3 H# J7 t0 u  (3)かんねん
& c4 n, S. a$ |7 r' c0 w  1感念       2堪念     3観念     4勧念
0 L5 D6 t+ o0 M" S2 I: o  (4)きざし" K1 q7 |6 P  V
  1予し       2芽し     3発し     4兆し
% [7 r6 @9 V, }# [: c6 p. }; A3 p  问3このワープロはテキストのへんしゅうやいんさつ、ほかんに関する机能やそうさ性が初期のものより向上している。
' j! X: L& [( n% L2 E0 G" \  (1)へんしゅう
3 w: L7 p8 N. [( |( [& O  1编集       2遍収     3篇集     4偏収4 R5 W8 e# n+ S9 o- L
  (2)いんさつ. p( n( ]! f6 R( h. C
  1印札       2印册     3印刷     4印察9 A; r1 a2 s1 h- u, C4 J' K5 \0 \
  (3)ほかん
7 K2 }4 c' I# J; J& Q7 P" U4 I3 s  1保官       2保管     3补官     4补管
7 j% Q% {% r6 ]! m' j" ~; j  (4)そうさ: R2 o' G. p! _; G2 {6 \
  1捜査       2缲作     3燥査     4操作7 L  L$ `, q! M$ k# k% X
  问4教授のじょげんは非常にてきかくで、その後の研究にゆうえきなものであった。
2 b7 i& R( R( c' T" N  (1)じょげん
, b$ g0 Y. B& n  W4 i  1所见       2序见     3助言     4诸言
+ q0 K8 I9 o* v% d8 V! M, X  (2)てきかく
6 V6 O) ^3 N; X+ A" O  1的确       2肯正     3适画     4正角
5 f2 y9 W. C, O" J% y3 y6 K  (3)ゆうえき
  t* W6 Z" E) a. e  1有益       2优益     3重益     4恵益
4 p% T/ n; o, `6 n2 y! u  问题Ⅳ次の文の下线をつけた言叶の部分は、どのような汉字を书きますか。同じ汉字を使うものを、1234から一つ选びなさい。3 Y9 @8 Y" I( q, a
  (例)日本の生活でじんせいかんが変わった。
' y: L2 s3 w* R5 R  1その映画にとてもかんどうした。
! v$ h8 l& I6 Z. `/ G  2美术馆で絵をかんしょうした。
9 v+ M) U" d4 h3 x+ P  3友だちの家族はわたしをかんげいしてくれた。0 U2 M. U6 l- t( C
  4わたしは星のかんそくが趣味です。
7 O( I( P# Q8 |$ V4 X7 c0 [' _  例の文の下线の言叶は「人生観」と书きます。1~4の言叶はそれぞれ、1は「感动」、2は「监赏」、3は「歓迎」、4は「観测」と书きます。例の文の「人生観」の「かん」と、4の「観测」の「かん」は同じ汉字ですから、正解は4です。
* ^% {% y3 ~( N+ z' Q  (1)戦争で右足にふしょうした。" `) C' M: H- j7 k9 N
  1大学のふぞく病院に入院した。
4 i# f, g! \  ^: Z, U  2我が社では社员の交通费をふたんしている。( l. D# \+ e* d3 E
  3父はタイへふにんしています。
7 U$ q4 l- l# t% Q- V6 R7 Z5 @  4母は今ふざいです。5 e* D. i- E) T5 M" w
  (2)外国でいろいろ珍しいたいけんをした。4 j3 d4 d+ k( e* [* s; a1 _
  1课长と部长の意见はたいりつしている。- h7 N: B* ]( N. h/ E+ W* f
  2祖母は元気になって昨日たいいんした。& h2 J: P- ~' S
  3弟はわたしよりたいかくがいい。' [" K' R" O% L2 E; ~
  4彼女のたいどはとても立派だった。: I  G" K2 R3 h! C! s
  (3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。
- E4 B0 b3 \# l  1ゆうかんな消防士が子供を助けた。
6 H8 T, g, S6 R  2どの民族もこゆうの文化を持っている
2 s* d) W% v/ ?, S. n  3姉はゆうしゅうな成绩で大学を卒业した。
. c/ J( y1 t' A7 e% G! e, y; y1 V/ l  4昨日、国のゆうじんが访ねてきた。7 }1 z! l% l$ W9 X% R
  (4)一年间のしゅうにゅうは400万円ぐらいです。$ ~3 I, _; n$ A5 z
  1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。' E: \# \( U: j0 o
  2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。
) F, V2 H" e2 r3 h; M  3新しい社长がしゅうにんした。" }+ z! h! y2 J1 Q
  4间违えたところをしゅうせいしてください。
+ `5 L& r# `/ j3 c4 m  (5)気温が-20度までていかした。
6 |8 O% f) J  f* }  1この付近には金持ちのていたくが多い。
7 u' v' s) d6 o* A2 j  2市民が军にていこうしたので、クーデターは失败した。. y5 \4 r* d1 J" d4 H" G
  3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出来だ。$ B, x  T- I: P. H( t2 C  r
  4失业したので今月はてっていして节约した。# P( n0 Z7 F1 \( r3 J, P4 z
  问题Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も适当なものを、1234から一つ选びなさい。
' q) a( n! s: f* e  (1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を___ことだ。
: g4 F- }" j* V# A  1もとめる     2やしなう     3まなぶ     4きたえる+ B: n1 C* c2 J: y3 Q6 l# q
  (2)文学や芸术など___会话のできる仲间がほしい。) C) n4 T- ^: o- W" q$ O
  1有能な       2知的な       3利口な     4贤明な
- v2 j$ E7 k  K. ^0 `. O  (3)国で大きな地震があったが、家族みんな无事だという知らせに___した。0 r9 ^. U+ G" P3 S7 J* X
  1はっと       2やっと       3むっと     4ほっと4 w, n, @; p: V  Q; w
  (4)クリスマスのデパートは买い物客で___。
% h7 X0 |  i; J4 V  \7 O  1もりあがる   2にぎわう     3はやる     4はかどる
' Q5 `9 F' o; k7 {: r6 `8 O7 k) G6 V  (5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。0 |7 C; Q4 a+ \1 \
  1けなされて   2せめられて     3とがめられて 4おしまれて
6 R% \# I0 \( a1 e9 N' H  (6)会社の経営者と___して、1年に7月、有给休暇が取れるようにした。
3 ?/ X7 R& p- t7 a# r1 x+ G4 u  1要求       2応対         3抗议       4交渉
* Y9 ]  M0 o5 y3 o7 i/ z  (7)秋になると木々が红叶し、山は赤や黄色の___色に変わる。
0 e+ Y6 K. n2 M, q  1なごやかな   2さわやかな     3しとやかな   4あざやかな) h! H' T* q+ s$ Q+ t% u
  (8)子供が试合で优胜し、___が高い。
3 v2 r  f6 t$ }  1背         2腰         3鼻         4目
2 D" b5 Z' x& }/ L5 K/ k0 V  (9)自分の误りを认め、___のは勇気のいることだ。
5 p# C6 h  }# w  1あやつる     2あざわらう     3あらそう     4あらためる+ P! a& @9 _5 \' \& d' q
  (10)演奏が终わると、観客は___を求めて拍手した。
$ X/ f$ H9 I. S3 Y0 \  1メロデイー   2メデイア     3アンコール   4アプローチ
  v% H9 O& j' X3 A3 e- I  (11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
9 v9 L6 I2 `" S) b  1はやして     2つけて       3そだてて     4しげって. H- z. T3 x. O% q
  (12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
) }- X+ f. n# ^" W  1まもって     2なついて     3あこがれて     4したって- X6 o7 r- e( d8 g  @" d
  (13)図书馆は静かで、本のページを___音しかしなかった。
( S- O+ ?* j+ U7 x0 _0 m5 n. Z  1めくる       2たたむ       3あたる       4ひらく
* g8 N) ~9 b9 R, B* H  T: R  (14)天気がいいので公园を___歩いた。1 W! ]5 F6 F7 G& W
  1ぶらぶら     2ふらふら     3ばらばら       4はらはら
( J  ~- g9 z1 O2 g+ G* R2 U  (15)テストの时间が短くて、もう一度见直す___がなかった。
* O7 {' J3 {9 D4 D' u6 ^
$ I) i9 C. U+ M( G8 C* t! u7 C  _  1のこり       2あまり       3まとまり       4よゆう
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-15 23:11:12 | 显示全部楼层

职称日语能力测试一级词汇测试练习11

</p>  问题Ⅵ次の(1)から(10)の___言叶の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1234から一つ选びなさい。% E6 }% k' z; m% d7 t( ]
  (例)ふる别れるとき、彼女は小さく手をふった。7 u" O! a6 ]$ W, v
  1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。
; C6 M! D& \% R  2顺番が分からなくならないように、プリントに番号をふっておいたほうがいい。+ ?" o" Q$ g- Q- f
  3彼は冷たく首を横にふって、わたしの頼みを闻こうともしなかった。. f7 X0 F$ c. c. t
  4彼は3年も付き合っていた恋人をふって、留学した。
, V8 |; A9 `) r2 A6 {  はじめに示された文の中の「ふった」は、「横に动かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全体に薄くかける」、「つける」、「交际を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「横に动かす」といういみですから、正解は3です。3 O3 A! p+ q. F5 E: ]: R& M. o7 {
  (1)じかんもう2时ですね。予定のじかんになったので、终わりにしましょう。
2 R9 c7 F$ t+ x  1朝、じかんがなくて何もたべずに学校へきた。
! N/ F+ Q# ^# k: f( L" e7 |  2じかんをかけてていねいに作ったものは、出来がいい。% _2 q7 z) G7 F* t
  3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。
' }( O/ B% j" g* |" T& n  4何もしないうちにじかんがたってしまった。5 G7 U1 N: M" D4 c6 q% q5 K$ [
  (2)ところ会议が终わったところだ。6 t9 s. @+ u4 S! g
  1駅の改札のところで待っています。$ v, [/ R' Y8 V9 F: V: E
  2ふつうなら1时间かかるところを40分で歩いた。
/ J5 A1 h5 x/ E& y- g. W( ~" w  `  3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。3 O9 A" O$ c* k3 `
  4わたしの闻いたところでは、あと1周间はかかるということだった。% m8 L( c+ k; m" `5 J
  (3)とおす言叶の勉强をとおして、外国の文化に触れる。
: f% M1 L& d9 ~6 I  p! {# k/ E  1子供は游びをとおして、人との付き合い方を学ぶ。
, [* z1 q  S: W0 F! `( A  2全部の书类に目をとおしてから、契约书にサインした。
  W% ^; S: t1 Y( b/ t3 `  3この辺りは1年をとおして気候が温暖で、住みやすい。
, q* _0 t( A9 M# l, [9 r- ~  4金属は电気をとおしやすい。3 G% y3 @! B$ z. F/ p8 E2 d4 F# X
  (4)さす时计の针が12时をさした。
6 [+ s+ n  Y3 {" B& n8 `  1雨が降り出したので、かさをさした。" M* {( v- w8 @4 X
  2コップに花をさして、テーブルに饰った。1 \6 h4 Q' n& p. L  A& q
  3目が疲れたので、目薬をさした。
8 b) J& U2 |5 N2 S, y0 p8 u1 Y  4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。
+ g# n2 ^4 n' r$ I$ y- s1 S/ r  (5)できる彼は中国语とフランス语ができる。
% I2 E; Q2 q5 s  n  1駅の前に映画馆ができた。
9 Y1 Q7 U& z2 K- @1 u  2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。
" F9 D, g$ ?2 m' F1 r. T. f9 ?  3この法律は50年以上前にできたので、现状と合わなくなっている。$ \7 q2 f% Z/ ^3 n
  4この问题はやさしいから、谁にでもできる。# F4 p! b0 j3 C5 u
  (6)なかわたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は东京に、なかの兄は外国に住んでいる。. n' p. m0 L  ?  J  ]9 ~% Q
  1この动物は水のなかに住んでいる。1 q# [& J' j1 m
  2箱のなかに何が入っているのだろう。9 n( U$ I1 R2 `, ?' f
  3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。
* t( n7 L  k- f  a) p  4注文した人は3ヶ月以内に欲しいと言い、制作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。3 R/ f& E" G9 c5 @
  (7)ぶつかる困难にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。
" c/ C& C3 T% q& K& V  1分からない言叶にぶつかってもすぐに辞书を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。
. j6 C- W# y+ v" |! ?  2横を向いて歩いていたら、电柱にぶつかってしまった。
& J% {% V* h  R3 C  M  3友人の结婚式と试験の日がぶつかって、友人の结婚式に出られなかった。
8 k5 o) X' Q9 \6 S/ J3 `3 x# V  4上司と意见がぶつかって、会社を辞めてしまった。! d, f6 ]7 M7 l" z, n
  (8)からいあの先生の评価はいつもからい。
$ {% M; H+ f0 V  1胃が悪いので、からいものはたべられない。
- a4 Q0 E4 W  Q# k7 F* W) T% s  2海の水はどうしてからいのだろう。
2 `7 O# |5 q* b1 d  3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。
1 d$ t9 A2 V9 j7 ~; |; b  P4 H  4鱼を长く保存するために、うんとからく煮た。  w8 Q3 h5 t. l! s* B
  (9)たのむ芸术家は自分の才能しかたのむものがない。) x. V( U4 B9 ^+ o, U8 a
  1彼は金の力をたのんで、强引に计画を実行した。2 ^$ d2 i8 s0 H$ \  V4 I" I9 g! F
  2妹に手纸を出してほしいとたのんだ。  K; J( D2 I3 o& L" Q+ K5 \
  3田中さんはたのまれたら、断れない性格だ。  n, T+ C$ R' w" W  N
  4山田さんは母亲に子供の世话をたのんで、旅行に行った。* g% D5 D+ r) p- [
  (10)のりこえるさまざまな问题をのりこえて、成功した。; M2 N. }! p4 y* C
  1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。
) d9 A, \5 n6 h0 g+ @8 A  2努力すればたいていの障害はのりこえられる。
* ?9 m- A" X# P, V  3刑务所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。
  C( @$ d! `  o" o4 g) x! Y$ J5 {  4车は中央分离帯をのりこえて、反対车线に入り、トラックと冲突した。
$ q* a3 `2 p9 i, T$ _; s4 b  解答
, o; Z( C/ L% i' O+ w9 X  问题Ⅰ; q  S" s# N. v, d# Y
  问1(1)3(2)1(3)4(4)4
2 b9 O- {& F( t0 L  问2(1)2(2)3(3)3
9 a4 U/ `/ B- F4 @+ a* l0 ?8 N  问3(1)4(2)3(3)4(4)1
, w, R$ s, s. Y+ b( J  问4(1)1(2)2(3)1(4)36 \1 J$ ?* Q9 ]( O; x1 l9 w
  问题Ⅱ
8 I8 X* O2 q+ D  (1)4(2)3(3)1(4)2(5)3
& q) Q: N! B% R8 M& S) q  问题Ⅲ4 R9 s4 [7 d# E1 _: T
  问1(1)2(2)4(3)3(4)1
6 n0 L; H( q  e* Q6 e" J' g  问2(1)2(2)2(3)3(4)44 b) q# [0 b0 g" B( z5 u* Z
  问3(1)1(2)3(3)2(4)4
; `2 N& b* [9 O' }. U9 |. N' \  问4(1)3(2)1(3)1, E' Z3 N# ~7 M/ L$ V# Q
  问题Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3
/ `2 W) \1 E7 h7 ?4 s3 p6 n% N  问题Ⅴ
6 m+ M$ @- ?) @9 w  (1)2   (2)2   (3)4   (4)2   (5)1
# E2 l# \4 ?# u& h  d  (6)4   (7)4   (8)3   (9)4 (10)3: D: a3 \4 L* W- E  e: L
  (11)1 (12)2 (13)1 (14)1 (15)4* E( P0 ]# d. }7 C
  问题Ⅵ, v' c# ^2 R2 w$ z) g
  (1)3   (2)3   (3)1   (4)4   (5)4, D; `/ `- n/ v( r% S
  (6)4   (7)1   (8)3   (9)1 (10)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-3 07:14 , Processed in 0.271544 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表