a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 103|回复: 1

[综合] 标准日语中级:第38課 日本語と国際交流(1)

[复制链接]
发表于 2012-8-16 11:39:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  本课课文$ x# r% i0 I% A8 S
  教えることは教わることだというが、日本語を外国人に教えてみると、彼らから日本語について教えられ考えさせられることが多い。
' M( i4 G( B. V9 G  A3 `  「先生、日本人、『さようなら』といいませんね。」  C0 r& _9 X1 c! Q# w6 k
  「へえ?」; i# @: N& B' z# Y( `' Z
  「good byeのことですよ。人と別れるとき、『さようなら』って言うのでしょう。国で習いました」. Z/ P' H# e  `- a# R
  「いや、『さようなら』って言いますよ。」& s2 l% j& v% z8 a" T" j
  「でも、学生たち、使いませんね。」
* P" A6 V) O7 e! O$ X  「何て言いますか。」
. j+ H( V; z! X( {! k7 j  「バイバイ」3 f( l, X6 p" \
  なるほど。親しい者同士、特に若い人たちが「バイバイ」とか、「バイ」とかといって、手を振って別れることが多い。年輩の私などでも使うことがある。幼児に向かっては当然のように言う。一般の辞典の中には「バイバイbye bye(俗語)『もと、幼児語』さようなら」と解説するのもあるが、掲出していないものもある。日本語教育の教科書にも、普通は出ていない。いわゆる教室日本語と生活日本語の違う所なのである。8 Z  o( }- U) G  }8 y/ _) r
  「先生、『はい』と『ええ』と、どう違いますか。」
$ R8 ?0 [* o/ z! d  「『はい』の方が丁寧な返事ですね。」5 F1 Q# O8 B% v: ?, R, C8 O6 \
  と答えたものの、それだけかな、と気になった。それで考えてみて気がついた。これは案外大事な問題のようだ。& a( Y/ l' l  V! t9 x7 B
  まず、「はい」も「ええ」も肯定の返事に使える点では共通している。/ p+ `$ S7 \% [$ @' R, k
  「お土産に果物を持って行ってあげようか。」
7 r* z% Y; s/ t3 W  「はい、持って来てください。」
7 x' K; h/ Z6 G0 e; {$ l( r  と言うときの「はい」は「ええ」とも言える。「はい」のほうが、少し丁寧。あるいは、かしこまった感じがあるだろう。
* R9 o% V( o" W1 V  「作文、もうできた」とか、「明日の会いに出ますね。」とか、「旅行、好きですか?」などと聞かれたときに「はい」「ええ」の両方が使える。ところが、3 A1 o8 L# J, H5 f* y& m
  「そこにいるのは誰?」「はい、三郎です」# [# D( H! M8 \; @
  と言うときの「はい」を「ええ」と言うのは変である。
" M  w+ {7 O$ ~6 R9 v  「おはようございます」「はい、おはよう」# B0 ]2 ^8 ?. W+ V$ p" D2 m
  「じゃあ、さようなら」「はい、お気をつけて」
" c' [) T) ^9 `6 U' [  などの「はい」を「ええ」ということもできないだろう。2 W% h8 }: v! b  Y5 w$ J
  これらから考えて、次のようなことがいえるのではないか思う。+ {0 h- [- }, {6 I) V
  「はい」は、相手の言葉を受け止めたと言う意味の返事なのに対して、「ええ」は、相手の言葉を受け止め、さらにその内容を承認し肯定すると言う意味の返事である。「誰?」とか、「いつ?」とか、と聞かれるときに、その内容を承認する肯定するとかと言うことはあり得ない。だから、「はい」は使えるが、「ええ」は使えない。「おはよう」とか「さようなら」とか、挨拶されたときに、その内容を承認するとか肯定するとか考えること自体、変なものだ。だからこの場合にも「ええ」は使えない。  d7 S% Q5 y, v4 ^7 W
  さっきに「はい」も「ええ」もともに使える場合は、「肯定の返事」として「共通している」と言ったが、これは、「はい」が文脈上、自然に肯定の意味をも表すようになっている場合なのだ。# L- B% E/ J  U1 U8 r7 U0 l
  ここまでが私の一応の結論だったのだが、しかしさらに考えてみると、「はい」にも「ええ」にも、返事ではなくて相槌を打つ用法があって、紛らわしい。承認してくれた返事、肯定の返事だと思ったものが、単なる相槌だったとしたら、たいへんな誤解を生むだろう。欧米人は、余り相槌を打たないで相手の言葉に聞き入る傾向がある。相槌を打つにしてもyesの類は使わないようだ。そのため、欧米人から、「日本人はよくyes yesと言うけれども、実は、肯定しているわけでも、賛成しているわけでもない。言うこととすることと違う」と非難されることがある。相槌の「はい」も「ええ」もyesに当たると思って気楽にyesを使うことが、国際的な不信感を生むもとになる。場面にもよるのだろうが、軽々しくyesを使ってはならないのだ。
' R0 a$ n9 ?! ?( L  「先生、『夢を見る』は慣用句ですね」: }( E5 T7 {& p
  と言われてはっとした。慣用句の問題を、留学生を交えて教室で話し合っているときに、ある中国人留学生が聞いたのである。
2 t; m* A4 E8 w- @! Z3 V  慣用句は「決まり文句」の一種だが、例えば,「羽を伸ばす」は、鳥がのびのびと羽を伸ばすと言うもとの意味から離れて、人が制約を脱してのびのびとする。気ままに振るまうという意味に使われる。このような比喩的な慣用句には、「腹が立つ」(怒る)「心を打つ」(感動する)「鼻にかける」(自慢の種にする)などがある。
% i) m5 m* i5 F" [$ q- m0 ~" o. H  これらに対して、ごく普通の決まった言い回しの慣用句がある。「電報を打つ」「嫌気がさす」「気がつく」などである。これらは比喩的な慣用句とは違って、もとの意味を失っていないが、語と語の結び付きかたが決まっているものである。「夢を見る」もこのたぐいの慣用句だと言うのである。われわれ日本人にとって,[夢」は「見る」以外のものではない。「いやな夢を見た」「夢に母を見た」などと使う。「夢のない時代」「夢と知っていながら」などとも使うが、その「夢」自体、「見る」ものと思い込んでいる。余り当たり前で気がつかないでいたのである。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-16 11:39:12 | 显示全部楼层

标准日语中级:第38課 日本語と国際交流(1)

  「中国語では『夢ヲスル』(做梦)と言うんです。『夢を見る』と言わないので、面白いと思いました。」と、その学生が付け加えた。数カ国の留学生を聞くと、中国語式の言い方をする言語もあるし、英語の“dream”のように一語で表す言語もある。日本語式に「見る」を使う言語もある。いろいろだということを教えられた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-10-7 00:16 , Processed in 0.189930 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表