東京都内で生まれ育った妻と、大阪府下で生まれ育った私が出会い、そして結婚しました。私はこれを The-east-meets-the-west marriageと呼んでいます。妻にとっては、関西という土地はどうしても文化不毛の地に見えるようです(まあ、仕方がないけどね)。
: n- x, {/ a0 \+ T4 [2 h 土生土长的大阪男邂逅了土生土长的东京妹,然后步入了婚姻殿堂,我称之为The-east-meets-the-west marriage(东西联姻)。在妻子眼里,关西这片土地似乎怎么看都是一片文化不毛之地(哎,没办法啊)。
+ `, D' b. n# p( t K% z, n 言葉ひとつとっても、例えば、(東京弁で言う)「しょっぱい」も「からい」も関西弁では同じ「からい」になってしまうなんて信じられない、と言います。「しょっぱい」は敢えて言えば「塩辛い」、塩が多かったり醤油や味噌などが濃い場合を指します。「からい」は本来トウガラシやワサビなどのピリッとした辛さを表す言葉です。それを同じ「からい」で済ませてしまう神経が解らないと言います。
% c, `6 B7 L9 v8 s; d/ V . F* ^7 ]7 R: s9 N) ]; ?
就说语言吧,用她的话来说,比如像(东京方言)“しょっぱい”还有“からい”在关西方言中居然都是“からい”,让人难以置信。“しょっぱい”硬要解释的话,应该是“塩辛い”,指盐放多了或者酱油味味噌味比较浓的情况。“からい”原本是用来形容因为辣椒或芥末引起的辛辣味道。而这俩在关西用“からい”一词就搞定了,让她甚是纠结。
' a! p! C% M, U; U W でも、そういうことは色んな言語間で起こることなのです。例えば、英語では「暑い(熱い)」も「からい」(ピリ辛のほう)も hot で済ませてしまうんですから。「語彙の豊富さが文化程度の高さを表す」という仮説が正しいのか正しくないのかについては文化人類学者にでも任せるとして、大事なことは2~3の事例で判断してはいけないということです。例えば、日本語では「お湯」と1語で表せるものが、英語では hot water と2語を費やさなければなりません。なんと不便な言語なのでしょう。程度が低いと思いませんか?* B4 x: l) U5 q8 g
其实,上述这种情况也会发生在其他语言之间。举个例子,英语中不管是“热”还是“辣”都是hot。有这样一种假设,“词汇量丰不丰富体现了文化程度的高低”,这话正确与否是文化人类学学者们要想的事儿,我想说的是,重要问题不能靠两三个例子就下定论。比如日语中“お湯”这一个词在英语中是hot water,必须要用掉两个单词。这种语言太不方便啦。你不觉得这种想法水准有点低了么? |