a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 136|回复: 1

[二级试题] 日语二级文法详解(完整版8)

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:00:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  1)~ことだから% f' u' z9 \, `
  朝寝坊のあの人のことだから; G. v1 R% J/ w4 R5 V
  一般前接「名词+の」表示该名词的性质特征,后想一次为依据进行断定推测出结果。常和「きっと」、「当然」呼应。通常可以用在“既然前者具有这样的特征,得到后面的结果也是很正常的”这种场景中。
" V8 Y7 I- _) a# |" h; k3 p  ○彼のことだから、心配しなくてもきっと试験に合格しますよ。(他嘛,不用担心一定能及格。), W6 b# [' |3 s( B$ W# E
  ○技术の足りない时代のことだから、当然あんなことはできない。(那时的技术还不够,当然做不成那种事。)
0 u9 `9 h5 [. z; o3 N) H' s4 b  ○あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんてないよ。(山天是美食家,什么东西他没吃过?)
% W  }3 I  ~8 L" c6 w9 T  ○有能な田中君のことだから、きっといい仕事をするだろう。(那样能干的田中肯定能把工作好。)7 h! G9 s! F5 M! i" s% U+ M
  ○时间に正确な彼女のことだから、遅れるはずがない。(她很遵守时间,应该不会迟到。)4 Z7 J" V  k, l! B4 h8 G* @
  42)~ことなく
3 v; G6 v# H  X) Q  いつまでも忘れることなく+ f7 j" G" A3 e3 A) n5 x( d5 F
  一种书面表达方式,一般接在动词现在时连体形后面,用在句子的中顿上,表示“在一次也没发生上述动作的情况下,……”,相当于「ないで」的用法。
3 q5 T8 M, v0 T6 z5 I& _2 e  ○一度も学校を休むことなく、卒业まで顽张った。(一次也没请假,坚持到毕业。)6 j6 f. J" S; c. ~
  ○彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく研究を続けた。(她从早到晚不休息的连续研究。)
7 B+ c& \! g5 d+ [/ U  ○有名歌手だった彼も、老後谁にも知られることなく、一人静かに暮らしてる。(他曾是位着名歌手,晚年则一个人过着不为人知的平静生活。)/ \. }# R, v( Y+ S9 T  h
  ○谁でも努力することなく、成功することはできない。(任何人都不可能不努力就成功。)
% \( D- E4 y# M% {  ○母は一度も外国に行くことなく人生を终た。(母亲一次也没离开过家乡,这样度过了一生。)
  }5 a" f( v  [# g# U  43)~ことに/~ことには
* j) Q% {" q* |4 w2 n8 h  面白いことに/惊いたことには5 E! M$ J- j% e, I  u! a
  表示对后续事物的一种评价,有较强的感情色彩。前面往往用表示感情的词,包括:动词的过去时(惊いた、困った、ほっとした等等),形容词,形容动词的连体形(嬉しい、憎たらしい、残念な、不思议な等等)。主义者是一种形式体言的用法,因此「こと」前面必须是活用词连体形。1 g  F8 s$ e8 G
  ○惊いたことに、あの二人は兄弟だった。(令人吃惊的事,他俩是兄弟。)
& |5 D# Z2 N7 V: Z/ A, Q  ○困ったことに、相手の名前がどうして思い出せなかった。(麻烦的是我怎么也想不起对方的名字。)
* A2 V, w, i% p' I3 A0 i$ g  ○悲しいことに、かわいがっていた犬が死んでしまいました。(另人的伤心的事,心爱的狗死了。)7 w; h; f" |0 f  u6 R" X% G
  ○不思议なことに、社会をやめたら、食欲がよくなった。(奇怪的事,辞去工作后,我的食欲变好了。)
9 Z- M+ k5 Q7 M) k" i# E8 Z  ○残念なことに、君はいっしょに行けないのだ。(遗憾的事,你不能一起去。)* C2 x. k& [6 h- e/ A
  ○谁かに见られると困ると思ったが、幸いなことに、谁にも见られなかった。(我想如果被谁看见了就麻烦了,幸好没被任何人看见。)
# ~  Q1 t4 {9 ]2 H$ |  44)~ことになっている/~こととなっている
/ O/ T, ~2 ]7 t! a+ j  授业は4月7日から始めることになっている。
7 i/ ]6 A2 P/ m7 w- O# b  表示某种结果或状态的存在,多为周围环境的客观决定,或者其他人已经定好的事情。常翻译为“规定……”
7 C. T& }# E0 f, k5 s  ○授业中、日本语で话すことになっています。(规定上课时要讲日语。)
* ]5 _# X; e) Q2 v; Q  ○学校のプールは六月一日から始まることとなっている。(学校的游泳池定在六月一日开始使用。)! D; k" D- i% {! u$ d% J( d* |( @
  ○日本では车は左侧を走ることになっている。(在日本,规定车辆靠左行驶。)
/ J& H, t( y8 c0 u( Z3 q  ○山田さんとの约束では、6时までに东京駅に行くことになっている。(我和山田约好6点前到东京车站。)
& J' s2 m1 D( `( [/ n7 O  ○何度もご注意申し上げたと思いますが、このアパートではペットを饲ってはいけないことになっているんです。(我已经提醒您好几次了,这幢公寓规定不准养宠物。)
8 U7 U) s, l& ~3 @( N+ x% c  ○アミットのもようは今晩のテレビで放映されることになっている。(首脑会谈的情况定于今晚在电视中播出。)) z# B  r( [" V2 K8 R' b$ Y1 ~7 Q
  与此相比「ことにする」则是一种主观的决定,应词句自重一般都含有做出这一决定的动作主体。
- H4 e9 E, M& h7 S0 y: Y+ o  ○会议は来周の水曜日に行われることになっている。(会议定在下周三举行。)
, v7 P, {1 B6 q- ?$ Q6 t) j# D% |  ○私たちは来周の水曜日に会议を行うことにした。(我们决定在下周三举行会议。)3 B3 `0 j9 L2 E
  45)~ことはない# L7 W: F3 _$ {5 E' q
  君が行くことはない/そんなことをすることはない
4 X& z$ _/ A; a8 ~  o# h0 W$ \0 q  这是「こと」作为形式体言的用法,前面一般接动词现在时连体形。
/ q* {8 {- s4 |  ①表示没有某种必要,不必做某件事。含有「~する必要がない」的意思。& H4 _1 [8 Y# o$ U1 B1 G; O
  ○小さい地震だから、慌てることはない。(只是小地震。)
3 i+ }" r2 N& a1 M( I  ○お父さんの病気は大丈夫だから、君は何も心配することはない。(爸爸的病不要紧,你不必担心。)6 l4 I" \5 I8 @2 i1 U
  ○そんなにきらいなら、无理して食べることはない。(如果不喜欢不必勉强吃。)
: [7 n5 Y* h3 d3 Z$ H  ○兄弟の间で、远虑することはないよ、何かあったら言ってね。(兄弟之间不必客气,有什么就直说。)0 o3 v% ]% _4 V. ?. w" W' y7 m# o
  ○失败を恐れる心配はない。(不用担心失败。)
: ?2 C% Z! Y1 D6 s) X9 Q
5 C$ w+ Z+ E+ c3 ?  ②也有单纯表示没有某某事,或某种可能性的用法,一般用在一些非意志行动词的场合,注意区分。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-16 12:00:12 | 显示全部楼层

日语二级文法详解(完整版8)

</p>  ○こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。(天这么好,今晚不会下雨。)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-9 08:32 , Processed in 0.158273 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表