a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 142|回复: 1

[二级试题] 语法解析2级第十二章 接尾语

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:00:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  *得る *かけ *かける *がち *がる *気味 *きる *げ *だらけ *っぽい' x# A* m5 l0 }3 R
  *ぬく *向き *向け *おき *ごとに" C) d7 C# O6 ]* L$ z& y1 r( l* c
  语法解析
- B& Z# s* g6 `' I  一、~得る2 U# A$ q, x) }5 a% m5 q1 O# j
  "~得る"读"うる",前接动词连用形,表示可能,相当于中文的"能…""会…"等。另有否定形式"得ない"读"えない"过去时形式,"得た",读"えた".
2 w# u( o5 f3 `, F- O& |% A  1.この计画は中止になることもあり得る。/这个计划也有可能中止$ f) \. }' A2 f+ q+ q$ k3 ?
  2.あれはだれにでも起こり得ることだ。/那是谁都可能发生的事情
$ R8 ~3 `4 K2 Y' \  3.テレビは人々を啓発し教育する「教科书」である一方、人々を欺く「凶器」にもなり得る。/电视一方面是启发、教育人们的"教科书",另一方面又有可能成为欺骗人们的"凶器"., Z: B" t7 x. P. l) K1 _
  4.この难问を解きえた人はまだ一人もいない。/还没有一个人能解开这道难题
% y: O8 ]5 J+ h! M, R  5.これは个人の力では絶対になしえないことだ。/这是靠个人力量绝对无法完成的事情
8 Q2 a/ L$ B, Q  6.そんなこと、あり得ないよ。/那种事,不可能。
1 ^3 x1 p! z! E. D  "~得る"不能前接"优れる"" そびえる"等状态动词。
( u4 I' ]7 A1 E6 M8 ]1 M  辨:动词的可能态一般只用于意志动词,如"书ける""読める"等。"得る"则既可以用于意志动词也可以用于非意志动词。
. }2 J& S. `9 w( ~$ }+ ~  二、~かけ0 Z! A* u; _# x& x' @7 Z; }  o
  前接动词连用形,表示动作、行为刚刚开始及中止等。可译为"刚刚…""一半…"等。"~かけの"是其连体形式。$ d1 R* n& a9 A, p' @
  1.腐りかけの鱼をカラスの饵にした。/把开始腐烂的鱼充做了乌鸦的食饵。7 g! z/ ~8 G& d4 L5 m
  2.仕事はまだやりかけだから、帰るわけにはいかない。/工作还没千完,不能回去。
: S/ ~8 I/ Z. D* f6 W7 |( f( p3 L6 n  3.その纸袋には编みかけのセーターが一枚入っている。/那个纸袋里有一件织了一半的毛衣。2 l0 J! c- C5 J. n
  4.食卓には食べかけのパンが残されている。/餐桌上留有还没吃完的面包。+ L5 s) n6 {5 F6 i% y8 ]8 ~/ J
  三、~かける9 [4 {1 z+ j  B( W, Y5 I# z: r
  作为后缀词语,前接动词连用形
- ~4 I" J. F6 a( ~* E  (一)表示动作、行为刚刚开始。可译为"刚要…""刚开始…"等。8 k9 y' n' l0 O" o2 S/ D& m
  1.タ饭を食べかけたら、友だちが来た。/刚要吃晚饭,朋友来了# {( _6 v6 v7 K" g
  2.约束の时间を30分过ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑颜でやってきました。/超过了约定时间30分钟还不来,我刚要走,她含笑从对面走了过来。3 _. g& r* M' I
  3.彼は「みなさん」と言いかけてやめたが、一体なにを言おうとしたんだろう。/他刚说了句"各位",便闭上了嘴。到底想说什么呢。$ I. s! f, r0 {6 S6 H# E/ h" }9 E
  (二)表示动作、行为中止。可译为"一半") P: E; G0 ~8 x" S
  4.建てかけた家。/盖了一半的房子) j7 i" t5 K# _6 i& W
  5.仕事をやりかけたままにしておいで、旅行に出かけました。/工作干了一半便搁置一旁,外出旅行去了。
+ Z* |8 _$ I8 T( u2 Q  6.読みかけていた本を弟にやった。/把读了一半的书给了弟弟。3 i, F, p- {- M+ d( J7 D
  辨:"~はじめる与"~かける"除在用法上有听差异外,前接词也各不相同。"~はじめる"一般前接继续动词。"~かける"则既可前接继续动词,也可前接瞬间动词。0 A- t$ q# ?- j; C% `
  四、~がち+ P; ?0 ~9 p# t/ G) @8 i
  前接体言、动词及部分助动词的连用形,多用于消极事项,表示"容易""常常"等意。"~がちに"已是其连用形式。"~がちな"" ~がちの"是其连体形式。
$ T6 ~1 C8 f9 y# s) h  ?' K  1.彼女は小さいころ病気がちで、あまり外で游ばなかった。/她幼时常常生病,不怎么在外面玩4 X7 _& x0 |8 E& o
  2今の学生は试験がないと、とかく怠けがちになる。/如今的学生没有考试便容易偷懒。& ?, ?) v; i  C5 A$ y0 c5 Y
  3これはありがちな间违いだ。/这是常有的错误。! k6 v( @' Z+ h0 T8 w, q
  4近ごろ、昙りがちの天気が続き、どこへも行けない。/近来,一直阴天,哪也去不了
# l1 N( ^! B* ^' z$ }  五、~がる8 R9 r1 @3 y7 u; i9 j" T" x
  前接形容词、形容动词及愿望助动词"たい"的词干,使前接词成为一个带有客观叙述色彩的动词,表示"そのように感じる(思う)"等,即觉得、感觉。主要用于第三人称。
$ L0 Z. Q6 c, M2 T- ^; R6 j! b  1.人の嫌がる事はなるべく止めよう。/尽里不要做人们厌恶的事情。
0 ]$ i% S. [, c+ W  2.动物をかわいがる人に悪い人はいない。/宠爱动物的人中没有坏人
, ]  N0 w: ^$ F' I% {  3.弟は新しいものを见ると、すぐほしがる。/见了新的东西,弟弟就立刻想要) T1 ?4 A1 v+ M0 T2 e  t8 z7 D
  4.酒を见ると,すぐ饮みたがる人がいる。/有的人见了酒就立刻想喝。  c; ^9 b# j* Y, C4 u
  常接的词还有:悲し~、楽し~、懐かし~、暑~、伟~、通~、强~、不思议~等。4 Z3 v1 z" q* V! G( M
  辨:表示人类情感的形容词在作谓语时多表示第一人称的情感。如表示第三人称的情感,需在词干后加"~がる"或附着其他的谓语附属成分,如"~のだ"等。
% ], n3 l& s# [7 @. n, d# w  ○彼がうらやましい。/我羡慕他。* u1 Y& l, q4 C% U  L
  ○彼はうらやましいのだ。/他似乎很羡慕。
+ z  S8 \  O; J* I/ [% \  六、~気味* V& i/ W' i/ d6 O4 m  G
  前接用言连体形、体言,表示具有某种程度轻微的倾向、色彩等,多用于消极事项。可译为"有些…倾向""有点…的样子"等。
5 c! A/ @+ W! g3 B( `  1.试験を一周间後に控え、学生たちは皆焦り気味だ。/一周以后考试,学生们都显得有些焦急。
* O/ ^$ Q$ u6 k  2.あまり运动しないので、ちょっと太り気味だ。/因为不怎么活动,有点发福。
: R; q6 B( q! C  s3 y  3.始めての演説なので、彼女は少し紧张気味だった。/因为是头一次演讲,她显得有些紧张。5 C' e. J, P* d7 v
  4.今日は少し风邪気味で、头が痛い。/今天有点感冒,头疼。
! w/ Z( Q9 c  Z' _0 l9 ]/ g  七、~きる
$ L8 t/ P3 N1 [  前接动词连用形。另有"~きれる"" ~きれない"等形式。
- w8 u' e- x+ S( f1 F* l! f  〔一)表示完结"可译为"完""光"等。
: Z7 z, c) H: x. Z% `  1.辞书に頼って、やっとこの小説を読みきった/靠着字典,好不容易读完了这本小说。
4 Y; E: E/ |9 ^/ O  2.母からもらったお金は使いきってしまった。/从母亲那里得到的钱全用光了。
4 w3 A( V7 S' t" S  3.マラソンコースを走りきった。/跑完了马拉松全程1 v" d/ _3 u& r3 v5 j$ \
  4.この本は一周间で読み切れる。/这本书一个星期能够读完。
% g- V8 j% i/ a( }  5.こんなにたくさんの料理、一人では食べきれないよ。/这么多的饭菜,一个人吃不完啊# Q' W: \2 X: @6 P) V& C
  (三)表示达到了极限。可译为"完全""彻底"等
9 g& R/ v0 T2 `4 c/ E  6长い人生、ときには思い切ることも必要だ。/在漫长的人生中,有时也需要断念舍弃。5 U3 e) [1 ^- V- j5 F
  7.生徒は先生を信じきっている。/学生完全相信老师。% r1 d0 F0 i" M8 _  _! W
  8.困ることが次々と起こり、もう疲れきってしまった。/令人为难的事情一件接一件。已经是精疲力尽了。
4 @+ _" ?5 c" h) j" N# A  9.また失败しましたが、どうしても谛めきれません。/又失败了,但实在是不死心。
- |' b. O* {+ _, t, e$ }6 U* S& H3 [( e! w4 o
  八、~げ
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-16 12:00:12 | 显示全部楼层

语法解析2级第十二章 接尾语

</p>  前接形容词和形容动词的词干及动词连用形、体言等。表示"……的样子"“……的神态”等,类似于"~そうだ"" ~らしい",即从外表看具有前接词的成分。可根据具体情况灵活翻译/ I) V' ?' b: p1 E+ t- ?
  1.家の外で子猫が悲しげにほえている。/屋外一只小猫在哀叫。% E9 G( E, l' v$ ~
  2.あの子供はかわいげのない子供だ。/那个孩子是个不讨人喜欢的孩子9 J: \0 I% O9 S7 c; [
  3.不安げな様子で行ったり来たりしている女の人はだれだろう。/不安地走来走去的女人是谁呢。
# X* }9 Y1 `# R) t6 _7 J3 V  4.彼は自信ありげに「ぼくはできる」と言った。/他自信地说"我会“。& v2 ?1 v9 Q* I% r% l, V
  5.これぐらいのことで怒るのは、大人げがない。/为这么点事生气,太没大人风度。
7 l. s& o  Z7 q! y  "~げ"一般不能用于第一人称。常用的形式有"~げに""~げな"" ~げ"等。
  N  u4 }0 m( r1 v* \- o  九、~だらけ
5 K+ l$ L! z+ T8 \  前接体言,多用于消极事项,表示沾满、净是等意思,可译为"满是…"“沾满…”等。' d) l* i. I  t# e0 K
  1.彼は借金だらけで、何度も自杀を図った。/他债台高筑,几次企图自杀。5 ^( U+ q: w. U2 v. ~; z$ l. V
  2.雨の中を走ってきたので、足が泥だらけになってしまった。/因是冒雨跑来,脚上沾满了泥。
* a  r, _4 F( i7 m3 t  3.犬に手を噛まれて、血だらけになった。/被*咬破了手,鲜血淋淋。. ~5 G& B$ G/ k% \' C
  4.この文章は间违いだらけで、直しようがない。/这篇文章错误百出,无从修改。
0 c5 c8 f' e# J3 j$ H  十、~っぽい3 T1 l9 d( `$ y9 [* h
  前接各类词,使前接词成为一个形容词; S5 n7 ]! ?# B/ L0 }) ^
  (一)前接体言及形容词、形容动词的词干,表示较浓地带有前接词所具有的成分、性质、状态等。可根据具体情况灵活翻译8 O% i3 r( ^, W
  1.彼女はもう大学を卒业したが、子供っぽいところがまだある。/她已经大学毕业了,可身上还有孩子气的地方。
* B) `* \4 n% g6 b  2.あの白っぽい洋服を着ているいる人はBチームの选手です。/那个身着白西服的人是B队的选手。
, @# k3 G1 W0 H  t' k0 f  3.いたずらっぽい坊やです。/调皮捣蛋的男孩。
# O: E, P" B2 M* A# p/ ?  p  T2 a+ F  (二)前接某些与心理状态有关的动词的连用形,表示该动词听具有的状态等经常发生。可译为"动辄…""易…"等。也可根据具体情况灵活翻译。
4 Z7 {( {; O4 j) \6 l: e( M! h5 o  4.弟は饱きっぽい人で、何でも长くは続きません/弟弟是个没常性的人,什么事都不能持久。
/ \- ]) ]% t5 H  5母に死なれてから、父は忘れっぽいくなりました。/母亲逝世后,父亲变得好忘事了。7 l; B7 {: h: s3 c
  +一、~ぬく& Q2 N' y) x" p) c
  前接动词连用形
9 I6 c5 W  O7 i  (一)表示"最後まで~する",即持续到底。可译为"…到底""一直…"等
- r4 D% f- u' p. S+ h8 l! B  1.もう决めた以上最後までやりぬくんだ。/既然已经决定了,就应该干到底。: V+ }) S: L$ p0 O6 Z9 n
  2.どんな逆境でも、生き抜く勇気を持とう。/无论身处伺种逆境,都要有活下去的勇气。
4 k. Q: {5 c6 Q0 C  3.ついに2千メートルを走りぬいた。/终于跑完了2千米。4 q5 J3 l/ `( P8 Y
  (二)表示程度达到了最大的限度。可译为"很…"“非常…”等。
- _4 K; u3 {# K$ T" E  4.その时は、金がなくて困りぬいた。/那时候,手里没钱,难极了。; R  S. Z9 _4 Y' e* k, Q% m! ~
  5.苦しみぬいてきた人だから、大丈夫。/我是个吃尽了苦的人,没关系
' M0 k8 G3 S0 a& m# e  辨:"~通す"与"~ぬく"用法相似。但"~通す"只表示某状态在时间上持续到最后,没有"~ぬく"的第二种用法。因此,可以说"弱りぬく",而不能说"弱りとおす".
4 A7 m" D- y* @6 G9 V& e  +二、~向き
1 n" y9 E) n5 w4 f  前接休言,读"むき".另有"~向きの""~向きに"等形式。
/ S5 V7 b' n6 M/ g. r  (一)表示某物的性质、功用等适合于某类人或事物。可译为"适合于…""合乎于…"等。) C' d3 Q9 g' b) w7 y2 _0 `
  1.子供向きの料理もあれば、老人向きの料理もある。/既有面向儿童的饭菜,也有面向老年人的饭菜
3 d3 D4 i+ p8 `6 w  2.このチャンネノレには子供向きの番组が多い。/这个频道适合小孩的节目多
% ~9 ]. n) `7 @( m  3.このカクテルは妇人向きで、あまり强くはない。/这种鸡尾酒适合于女士,酒劲不很大。
( K3 I& [5 J7 ^0 t/ ^: i1 J  4.こちらの四川料理はちょっと甘い。日本人向きだ。/这儿的四川菜有点甜,适合于日本人
/ u2 W2 j/ w' Q: p! `& q  (二)表示朝向、方向等。可译为"朝,""面17"等。1 o" ~2 R: V# p( O
  5.南向きの部屋に住みたい。/想住进朝南的房子
; X% |+ V. K- @) X1 e& E( U  6.横向きの写真を撮る。/照侧身像。  f/ Q! ]& s) g: Q* w
  7左向きに置いてください。/请朝左摆放。
. W" G! ^1 b: g0 H  十三、~向け
! Z/ U! f$ j! A5 E* I$ U& h/ i  前接体言,读"むけ".另有"~向けの"" ~向けに"等形式。表示以为对象。可译为"向""对"等,也可根据具体情况灵活翻译
, n, r; k% z) u9 `9 P& z' A  1.输出向けの制品はみな*格な品质**を受けている。/出口产品都经过严格的质量检查, k$ \0 X% ^& O( Y& t# Y9 d( p
  2.わが国も、日本人向けに右ハンドルの车を输出している。/我们国家也出口面向日本人的右侧驾驶汽车。* s  b) U% d5 P/ m4 _. V) h4 r, w
  3.これは中国の日本语学习者向けに作られた教科书で、なかなかおもしろいです。/这是为中国的日语学习者编纂的教科书,很有意思。
0 ~( O1 C$ T$ l( x5 {  十四、~おき
; S' }/ B! i4 j+ c- x! A  前接与时间、距离有关的数量询,表示有规律的重复。可译为"每"" 每隔"等。"~おき"的最常用形式是"~おきに"$ V/ e+ p" Y9 E+ N1 J
  1.1メートルおきに木を-本植える。/每隔1米种1裸树。1 c+ d6 }' p  u5 i8 i: b- G$ c
  2.「エルニーニョ现象」は2年おきに発生するそうだ。/据说"厄尔尼诺现象"每2年发生一次。
. p1 p2 d( l* F. ^( K4 M  3.この薬は4时间おきに饮んでください。/这个药请每4小时服一殊。
; u7 a$ n# x( N9 i8 H  4.「毎日、病院へ行くんですか。」「いいえ、二日おきです」/"你是每天去医院吗?""不,隔二天去一次。"
, k6 k) C! X1 P$ k, A/ c$ k4 s  十五、~ごとに7 b  I% L0 J" M) U  _+ b* R
  前接体言、动词连体形。汉字为"に".; Z5 B5 ?2 ^0 X6 Z. U5 y
  (一)以"数量词+ごとに"的形式,表示后述事项以该数量为单位,有规律地每隔一个数量单位便出现。可译为"每……""每隔……就……"等。
, W7 a8 `& d7 f  1.5人ごとにゲループを作る。/每5人组成一组。
" K( z2 l3 x$ o  2.この柱时计は1时间ごとに鸣る。/这个挂钟每隔1小时鸣响一次# m) G- f1 n& n2 X8 n3 b
  3.北京駅行きのバスは5分ごとに出る。/开往北京车站的公共汽车每5分钟发一辆。
: m; Z2 S. t6 V+ D4 W; N' |* |  (二)表示"何かするたぴに、だんだん",即随着前述事项的重复或数量、程度有规律地增减,后述状态都相应地发生变化。可译为"每……就更加……"等,也可根据具体情况灵活翻译5 ?6 @' C7 U; z2 c) _" C
  4.一雨ごとに春めいてくる。/每飘落一场雨,春意便浓一分。
/ E# B! v4 V0 H4 B& U2 b; Y% v  5.そのチームは一试合ごとに强くなってくる。/那个(运动)队赛一场强一场。9 a6 m* q# S2 [& W1 f
  6.1000メートル登るごとに気温が6度ずっ下がるそうだ。/听说每升高1000米,气温便下降6度。  [( c$ E* I6 C3 Q; l
  (三)以"名词+ごとに的形式,表示对同类事物中的每一个都毫不例外地同等对待。可译为"每……"""都……"等。
) S- F& i8 I1 I  A+ D  7.日曜ごとにプールに行く。/每星期日都去游泳; e4 R! y- G2 F4 h
  8.家ごとにビラを配る/挨家挨户散发传单。
- X! X* F& a$ {8 y0 T  9.会う人ごとにあいさつを交わす。/见人就打招呼。
" G  l1 C3 t6 Q: w4 K5 {  辨1:"~おきに"的前接词只能是与时间、空间有关的数量词。"~ごとに"的前接词既可以是数量词,也可以是普通名词。
9 @6 [; y8 B2 r& G  辨2:"ごと"还可前接体言,表示"连……一起""连同……"等意。但"~ごと的这种用法一般不能使用汉字"每に"." {  S: Y7 D( _0 x7 m4 B
  ○ケースごと宝石を盗まれた。/连盒子带宝石一起被盗了
( f4 |  ]6 s* I* A# Y9 z  ○りんごを皮ごと食べる。/吃苹果连皮吃* Z4 A$ M2 e6 n0 X0 \
  ○家を地所ごと买います。/连房子带地皮一起买
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-2 03:23 , Processed in 0.213290 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表