a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 109|回复: 1

[二级试题] 日本语能力测试2级文法解説(五)

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:00:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
  71 ~てからでないと/如果不先…0 [; ~2 k8 B: t$ V2 E( N/ t
  「先に~することが必要/如果不先…」+ j. P. b, e7 Q( @2 _  h  R) @
  例文:
4 [/ O" A+ L1 T8 z& U# [  1. 汉字の読み书きを勉强してからでないと、大学の勉强についていけない。
3 P' z% A  O6 }% w6 `6 M+ Y  2. 実际にお会いしてからでないと、决められません。4 M! J4 N6 S. h8 y
  72 かわりに…/不…而…,替…
4 p" _+ R: y# x4 z) U% R  「~がしないで…がする、~をしないで…をする、~と…を取り引きする/不…而…,替…」
$ P0 @1 R& N4 ^  例文:4 [  U: a7 v% @$ x
  1. 映画を见に行くかわりに、うちでテレビを见る。
4 M4 N% k) f4 j  a  2. 実际に旅行に行くかわりにテレビの旅行番组で済ます。9 s! E) _6 X" y- V" ?0 L7 A
  3. 父はただいま病気で出席できません。かわりに私が出席させていただきますのでご了承ください。" `+ W/ ?" e3 I% T2 ^' w" O5 d1 b
  73 くせに…/却…- B2 ?- k, t5 n) f) V+ r
  「~のに…のは変だ、良くない/本来…却…」
: i; H0 L' n# Z$ _  例文:
6 f5 s$ O$ n5 n& W0 g% Z  1. 彼は学がないくせに、知ったかぶりをするからみんなに嫌われている。
- T) e, T+ `- C6 p0 o2 J  2. お金がないくせに、高いものばかりほしがる。
+ L" M: v, f! y+ f  3. 何にも知らないくせに、きいたふうな口をきくんしゃないよ。1 u- [3 l; {4 @! h& C; _$ b% e
  74 ~たところ/一…却…,刚刚…2 @7 W) d7 p$ p* m+ }2 m
  「~たら、~た状况/一…却…,刚刚…」1 j4 q5 ^/ ^0 B
  例文:7 W9 p7 E) Y" Y, w: K+ i
  1. 先生のお宅の近くまで来たので、うかがってみたところ、留守だった。
/ R: k+ x' Y& O7 Y4 J+ C6 @- z  2. Kさんが何か思い诘めたように1点を见つめているので、「どうかしたの」と声をかけたところ、「ほっといて」と言われてしまった。
8 z5 X8 c0 x; S% P9 ]1 y( U  3. 今、ちょうど昼ご饭を食べたところです。
5 F' L- o% B4 K; b; f& q' e  75 ~たばかりに…/就是因为…
) o8 S* o8 M0 Q5 I0 L  「~が原因で悪い结果になる、~さえしなければ…しなかったのに/就因…而把事情搞砸了,不…的话就不至于…」. }8 r3 _  D4 z& U3 F$ g
  例文:
& W6 S1 u* [+ Q  1. 车买ってやったばかりに、息子は事胜敲蚵浃趣贰⑺摔摔蓼敲曰螭颏堡皮筏蓼盲俊br /> 2. つまらぬ冗谈を言ったばかりに、彼女と别れることになってしまった。
" P6 F, {1 k( J. W" f9 g  3. 人相の悪い人のことを笑ったばかりに、大変なことになってしまった。
' g. D! I* T' x: N  76 ~ついでに/顺便…. y7 n: h+ v& A( m  `$ E
  「ひとつの机会を利用して/顺便…,趁机会…」
) ^8 H$ u# |6 L- ^  例文:: J9 q3 L1 b5 n0 }
  1. 仕事で大阪に行ったついでに、しばらくぶりにおじさんの家を访ねてみた。
& H" N8 b1 `% C0 }8 |0 T8 P3 N9 x  2. どこ行くの邮便局それなら、ついでに、手纸を出してくれる$ V2 v; y6 c" a6 L# @. q5 s
  3. 出张でワシントンへ行ったついでに、ホワイト。ハウスを见てきた。5 _9 z! e/ i! M$ [2 {  l2 S
  77 ~のもとで、~のもとに/在…之下,按照…- d+ r; _& K$ ~' p0 Q
  「~の下で、~に従って/在…之下,按照…」1 ~, F1 y( Z7 H" O
  例文:
4 o3 _1 D+ J6 C% {& t% S) L1 V  1. 田中教授のご指导のもとで、このほど论文を书き上げることができた。9 ?8 r! e2 N2 n- ~6 G
  2. 子供は亲の保护のもとに、すくすくと成长していく。
2 Z$ P8 R1 K* g5 ], a) A  3. 1か月という约束のもとに、友だちに金を贷したが、ちゃんと返してくれるだろうか。) s. O3 G6 {# s  j; Y
  78 わりに/与…相比却…
7 d- C- N! Y$ {0 T( a  「~にくらべて、「意外だ、変だ」と言う気持ち/与…相比却…」# R8 E9 _/ ]1 h
  例文:7 s/ A) G: ^$ Q
  1. 年齢のわりに、ふけて见える。
% M- @* u+ k) e1 i  2. このラーメンは、どんぶりが大きいわりに中身が少ない。
! }6 @' j/ s, X7 `6 E  3. 勉强をしたと言ったわりには、试験はできていなかった。
) O' Q8 G. M# X7 t$ ?  79 ~とともに/和…1起,随着…; G( Q* d0 Q! E' J
  「~と1绪に/和…1起,随着…」& v8 Q& C7 W5 r' `
  例文:% G8 G- u, E7 v0 N( h: i1 E0 N  l
  1. 「あなたとともに、どんな困难も仱暝饯à皮い工取ⅳⅳ胜郡纤饯耸膜盲皮欷蓼筏浚ⅳ稳栅韦长趣蚪瘠扦馑激こ訾筏蓼埂br /> 2. 国籍は违っても、留学生としてあなたとともに过ごしたこの1年间は、忘れられない思い出になりました。" g. o  N  t& a3 i$ \
  3. 日の出とともに探検队は、砂漠を西へと向かった。# L' t+ D; H. ?
  80 ~を通じて、~を通して/通过…,经过…
% E' j! ~$ m( i( g7 n  「~を间に立てて、経由して、手段として/通过…,经过…」- O6 Q2 T8 ~5 W  _( f9 r8 u' X
  例文:
  Y" @- W2 [) }9 k) n  1. この件に関しましては、当社の田中を通じて、お耳に达しているかと思いますが…。: f2 X0 Q7 S9 I2 q
  2. 式典に参列する件は、秘书を通して、返事がなされた。2 d. m7 q* b4 d: h2 ~* u
  3. 东海地方では、地震の时、テレビを通じて警报がが出されるそうだ。
+ ~& r" n1 N- \8 O( w% B1 b$ D: O  81 ~において、~においては、~においても、~における/在…,在…的…, u  P3 ?# k# D" L
  「~で、~では、~でも、~での/在…,在…的…」  _: P. a5 t. a, k" ]2 l# R3 S
  例文:
. l6 \5 e7 H0 e$ Y9 T; A  1. 山田家の结婚式は、东京ホテルにおいて行われます。
. s. P8 n/ P. \4 o1 X  2. 会议における彼の発言は、今後の政策に影响を及ぼすだろう。  @) D$ e8 d9 P7 c
  3. 高校时代におけるA君の活跃はすばらしかった。# r2 q$ Z2 s5 o, a+ f( i
  82 ~にしたがって、~にしたがい/根据…,按照…" f5 @1 M- H2 |2 j" Y
  「命令、教え、きまりを守って/遵照(根据)命令,教导,规定」
0 b# d2 C. J  k  例文:
0 J8 m* @+ N8 g1 j" e1 i  W  1. 先生のアドバイスにしたがって、文法の勉强をしていてよかった。$ P# g2 r) j) [  v! b( u9 S! y
  2. 矢印にしたがって、角を曲がってください。5 O; ]$ V4 X5 C, e, b; t# E
  3. 物価の上昇にしたがい、给料もまた、アップする。* e# l  ^1 j3 u/ q( ^; w
  83 ~にしたら、~にすれば、~にしても/即使…也…
% q; l3 e; R* t: S. m  「~の立场だったら、~なら、~でも/要是…,照…来说,即使…也」
: I# R, q$ _) \- J* @3 W& ?1 O" [3 V  例文:
% @" I. P9 M6 ]: }4 q. h
7 |% K" ]& B! B0 C+ b  1. 「あの先生また夫妇げんかだって毎晩遅いからね」「先生にしたら、仕事で疲れて帰って、奥さんに当たられたんじゃ、どうしようもないよなあ。」「奥さんにしても、もう我慢の限界なんだろうね。」
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-16 12:00:12 | 显示全部楼层

日本语能力测试2级文法解説(五)

</p>  2. すれば、当然のことだということになるでしょう。, I+ E" ?8 `# q5 w& a. @
  84 ~にしろ、~にせよ、~にもせよ/即使…也…,无论…7 T( N+ n& N8 S
  「~にしても/即使…也…,无论…或者…」
" }7 h& e8 y: H: a) G9 i9 H  例文:
  A/ ]4 A3 h3 |0 q7 K2 R  1. 行くにしろ、行かないにしろ、意思表示だけは、はっきりしておいた方がいい。& p8 E, |7 y* I9 B5 @$ c# P
  2. いろんな事情があったにせよ、友人の私に知らせてくれなかったなんて、水くさい。
) T' T# ?( k- t  3. 电车にしろ、タクシーにしろ、今からでは间に合わない。7 _% b& e7 I' u: ~4 [: B9 F" S
  85 ~について、~につき、~については、~についても、~についての/关于…,有关…* C8 j& H8 K1 [4 u) T% [
  「~のことをいろいろ、~に関系して/关于…,有关…,由于…,就…而言,有关…的…」
' g+ \4 d0 \. ^/ g& S9 N8 W  例文:
  b7 ]' i3 D  l% b' Q  1. 大学では、日本の経済について研究したいと思っています。
- ?0 \5 Q8 T" F' t. `* C  2. 彼女の私生活については、何も知らない。+ W' o. b' G- g
  3. 工事中につき立入禁止。
/ h, D3 \6 I5 m  86 ~に反して、~に反し、~に反する、~に反した/与…相反,违反…
4 S9 u4 n) e; N8 d4 i& D0 c3 V  「~とは反対/与…相反,违反…」
: L2 x6 `! x/ B; p3 W  例文:
  o" o6 z) d3 d7 d  j7 [+ H5 R  1. 大方の予想に反して、彼は当选した。
. _5 `; _, B$ H6 |  2. 努力したが、みんなの期待に反する结果となってしまった。/ a/ X( U; K' d9 z
  3. 両亲、さらに祖父母まで、「今度は女の子が…」と望んでいたのだが、期待に反して、生まれてきたのは男の子だった。: w/ t* m2 a( N# ~7 @
  4. 法律に反した行为は罚せられる。! H4 {, U4 L4 |+ W6 {1 O
  5. 学校の规则に反すると、退学になることある。* d% c: e" X" H) Y4 d
  87 ~にわたって、~にわたり、~にわたる、~にわたった/1直…,经过…
! F: b: l2 h( f3 S: p/ ?  「~の间ずっと、~の范囲全部/(表示时间之长,范围之广)1直…,经过…,整个…」
4 z: Z! Z  o4 v* b9 Q  例文:
, L3 q$ j5 ]* Q% B4 n, V  1. 会议は1周间にわたって行われ、各国代表の意见は出尽くしたようだ。
% Y& Z6 j* m! M( j0 M8 e4 n/ b  2. 日本人と同じ讲义を受け、各科目にわたり、いい成绩をとるのはかなり大変だ。- X/ x7 h; ~3 K) @- V. r
  3. 半年にわたった日中协同の発掘调査も终わりに近づいた。3 p2 a# J, X$ h: u
  4. 1か月にわたり、入院していたが、昨日、やっと退院できた。# R8 A5 \  M6 o- L9 _7 W# w
  5. 2年半にわたった単身赴任生活も、もうすぐ终わる。やっと家族いっしょに暮らせる。
# S% h' |" G! [3 @. r3 w7 |' o& A# c  88 ~にもとづいて、~にもとづき/根据…,按照…
' I; C4 O; i* B( `1 I  「~をもとにして、~を根拠にして/根据…,基于…,本着…,按照…」
/ ]: p& S$ A; M( u+ `  例文:. i2 d* r: h* P5 F7 J) @
  1. この小説は、実际にあった事件にもとづいて书かれた。
4 Z7 h; v% P3 {( A* B) n1 q  2. 确かな证拠にもとづき、警察は彼を犯人と断定した。
: W0 [( Q, E' S& l9 C6 l  3. ある小説にもとづき映画化された作品。
4 E- G- h7 R2 }; `+ O/ S& g  4. 学生の意见にもとづき、4月からサッカー部が新しく作られる。/ w! o( S% G; I8 v' d) y1 B
  89 ものがある/确实是…
8 T, D+ O) e5 G6 c. C  「~が事実として感じられる、认められる/确实是…,实在令人…」0 r% g7 Q, z" g: |( S) \5 D5 e  \
  例文:) n- ?! Z) `2 v
  1. 彼の文章は心情表现が上手で、どの作品にもすばらしいものがある。
2 a9 j% g  E2 x+ E# Z  2. この国の治安の良さには惊かされるものがある。
" R7 |2 D: P) H4 u7 A( N* Q  3. 最近の子どもの创造力には、かつては考えられなかったものがある。' T. t' p# w6 S+ S4 f* w0 g4 E" M
  90 ものだ、ものではない/应该…,不应该…8 L: B8 H$ J$ A0 D- Z5 d8 u
  「(1般化したこと、変わったり动いたりしないこと、みんなよく知っていること)~を教える、思い出す/指导,想起(常识…,常规…,习惯…,反复…,人们所熟知的事理)」! A2 h2 ^( u1 m, V( N
  例文:
4 w9 _8 _! T1 U0 q  1. 年寄りは大事にするものだ。
% _/ D0 v! P/ h% e$ w2 R  2. 人が落ち込んでいる时は、そっとしておいてあげるものだ。9 D: @0 P0 }( f( Q
  3. 子どもの顷、よく近くの家の柿を盗んで叱られたものだ。
. _5 e  R) J+ G  4. 学生时代はお金がなかったから、あの书店へ行って、よく立ち読みをしたものだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-17 04:22 , Processed in 0.353945 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表