4)动词连体形+ようになる2 e! G" r+ y: q+ U: ^9 F
大学三年生になって、やっと勉强するようになった。
2 ^4 y+ |1 O( J2 x; q) J5 N) R “到了大学三年级,才变得用功了。”
/ x% n4 k3 _2 d! ^8 [ 一年日本语を勉强して、少しは话せるようになった。2 w4 p; D- e: X
“学习了一年日语,变得能说一些日语了。”
& Q. Z8 e9 r$ ^, p. h F- L$ J 上述的用なる的形式所表达的变化,是客观的表达。主语是发生变化的主体。: I& C, w& H# a: M: A1 k" t+ T7 ^7 y* T
三、主观推动的变化形式
! I! {" p0 U# g1 d 要表达主观的让其发生某种变化,则用する表示。形式类似客观的变化,只是把なる变成する即可。但是在整个句子的结构来看,主语是使之发生变化的人或者组织机构,而发生变化的主体做句中的宾语。! m) w# U* r( x8 l2 ~! N. y6 e! |
1)体言+にする
1 n5 [; ?0 s' V& A. k' _ 私は子供をピアニストにするつもりだ。
0 U$ t4 j# u. E2 P8 i: d. ^7 K' X3 t “我打算培养孩子成为钢琴家。”
/ z! z# j% ]( p0 u& U5 u 田中さんは息子を医者にして、後を継がせるそうです。
+ ?* _4 c5 ^1 F- C, g0 I “听说田中要把儿子培养成医生,继承家业。”* _3 b; s( [6 h. R
2)形容词词干+くする
0 c$ j" y) u' ^: w. C, { ストーブをつけて、部屋を暖かくします
" P5 @8 {6 P6 O! y p+ A* Y “点上炉子,让房间变得暖和。”
/ O6 I5 L+ h" l- F+ G3 y( O ふすまを取り外して、部屋を広くします
1 V" _( r1 u2 H3 m6 D7 D “把拉门卸下来,让房间变得宽敞。” m) _8 k- M) [& \3 B) _5 H
3)形容动词词干+にする: P" k' k d( `5 o2 t; a# l
もっと働いて生活を豊かにしたい。0 r- c+ f/ p# r/ T
“希望多干活,把生活变得富裕”+ r: c/ f) s* l$ Y$ M/ C% E
子供たちを追い出して、部屋を静かにする。5 @* k, `3 J) K1 t; L' |. @
“把孩子们赶走,使房间安静些。”1 ?4 J) z; t- W
4)动词连体形+ようにする
* g8 F# _6 T( _+ w 明日からもっと早く起きるようにする。
k8 b8 R) h6 G/ i2 c “从明天起,我要更早一点起床。”. E) R. R& E4 d& v
二人は体を寄せ合うようにして音楽を闻いている。' G! y1 E: {) U& v1 d2 H1 |, K
“两个人依偎着身体,听音乐。”
6 q t. M" |& r( o$ X0 [ 这里说明一点,:在日语中是单纯的表示变化,但是翻译成中文,不一定都翻译为“变成”。这一定要根据中文的习惯,翻译为中文的正常的句子。如:“教师になった”就不能翻译为“变成教师”,而翻译为“成为教师”,或者“当了教师”。其他类推。 |