a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 107|回复: 1

[词汇指导] 日语词汇之“丑女”的由来

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:36:57 | 显示全部楼层 |阅读模式
  ここでは言叶に関する雑学を绍介します。言叶は难しいですね。同じ言叶でも意味が违ったりします。また、それぞれの国で言叶が违うし、同じ国でも方言があったりします。人间同士コミュニケーションをとるためのものですが、本当に不思议です。そんな言叶に関する雑学です。
/ }3 H7 Y3 S: F. [  在此介绍一些有关语言的杂学。语言很难,即使是同样的话,意思也可能不同。而且各个国家的语言都不相同,就算同一个国家也会有方言。语言本是为人与人交流而存在,真不可思议。我要介绍的就是这语言的杂学。# ^" E! d, J8 N* J* @
  ★「ブス」はどこからきた言叶?★「ブス」一词的由来
8 [! X2 m9 F4 O9 `( N  ブス=不美人ということで女性にとって、最もイヤな言叶である。この「ブス」というのは、トリカブトの毒「付子(ぶす)」からきている。昔の狩人はこの「付子」を矢の先につけて动物を射止めるために使った。この「付子」が刺さると脳神経がやられ、思考能力が麻痹して机能しなくなり、无表情になるという。このことを狩人は「付子」と表现して、无表情で美しくない人のことを「ブス」と呼ぶようになったのである。
. |8 e* z; N1 i+ L/ U9 a  ブス=丑女,是女生最讨厌的词。这个词来自乌头之毒“附子”(「付子(ぶす)」)。古代猎人曾把“附子”弄在箭头上,用来射杀动物。据说一旦被附子刺中,毒性会作用于脑神经,使人不能进行思考,变得面无表情。猎人把这种情形叫做「付子(ぶす)」,于是也把面无表情而长得又丑的人叫做「ブス」7 l9 a  t0 j& s! [0 `; P
  ★「ァ~マ」はどこからきた言叶?★「ァ~マ」一词的由来' a8 [/ `$ Q7 U; s7 M
  男性の同姓爱者のことを「ァ~マ」というが、この言叶はどこからきたのか?それは、江戸时代に男娼のことを「阴间(かげま)」と呼んでいた。これが时代とともに诘まって「カマ」になり、现在の「ァ~マ」というようになった。また、江戸时代にはお尻のことを「御釜」という言い方があり、それが男色を意味するようになったともいわれている。- d# E  F* u$ R& s- r
  男性同性恋者叫做「ァ~マ」,这个词又是哪里来的呢?在江户时代,男娼被叫做「阴间(かげま)」。随着时代变迁简化成「カマ」,现在又变成「ァ~マ」了。也有人说,在江户时代屁股有一种说法叫「御釜」,后来有了男色的意思。" F& z6 ]$ w5 r2 g, J
  ★「ごまかす」の语源は?★「ごまかす」的语源( {) b  y" y% u8 r5 T8 r
  物事をとりつくろったり、人にわからないように不正を働いたりすることを「ごまかす」というが、この言叶は江戸时代のお菓子の名前からきている。それは、「ごま胴乱」という小麦粉とごま、蜜を练って焼き上げたボール状の焼き菓子で、膨らんでて大きいが中は空洞だった。これから、上辺だけとりつくろって中身のないものを「ごま菓子」となり、これが転じて、「ごまかす」というようになったのだ。
  N8 r$ s3 c/ j; q. C3 f  「ごまかす」指掩饰事实、弄虚作假,这个词来源于江户时代的糕点名称。这种糕点名叫“胡麻胴乱”,是一种由小麦粉、芝麻、蜂蜜和好后烤制而成的球状糕点,外形膨大中间却是空的。于是只粉饰表面却没有内容的事物就成了「ごま菓子」,后来发展为动词「ごまかす」。( f* g( i, S0 E& k
  ★「ひやかし」の语源は?★「ひやかし」的语源$ e$ \; Z5 T$ S( w
  昔、吉原の土手下(山谷堀)に纸漉き(かみすき)の工场があった。纸を漉いて仕上げるまでに、纸をしばらく水にひたして冷やしておく工程があり、これを「ひやかす」といった。その间、职人たちは暇なので、近くの吉原の游郭をよく覗きに行ったという。仕事中なので职人たちは「张见世」と呼ばれる表に顔を出している游女をあちこち覗いているだけである。ここから、买う気もないのに店をぶらついたり、値段だけ闻いて买わないような客のことを「ひやかし」というようになったのだ。1 k3 m. E) `+ M0 x
  古时候,吉原的土手下(山谷堀)那里有一个抄纸厂。在抄纸后到完工前有一道工序是把纸在水里浸一会儿使其冷却,这叫做「ひやかす」。据说在这个时间里匠人们没事情做,常常到吉原的花街柳巷去偷窥。因为还是上班时间,所以匠人们也只是隔着栅栏看看那些把脸露在外面的妓女。于是,人们就把那些只是闲逛或只问价钱而不买东西的客人叫做「ひやかし」。
8 E" H. M: a, a. i. y2 C  ★「へそくり」の由来は?★「へそくり」的由来是?7 M0 p/ G2 r& E3 {, W* T
  「へそくり」の「へそ」は、汉字で「综麻」と书き、古くは「古事记」に登场する言叶で、纺(つむ)いだ麻糸のことだ。この麻糸をかせと呼ばれる木の道具で巻き取る作业を「综麻缲り」といって、昔の主妇たちにとっての内职だったのだ。
# N- O2 i! }# {  f9 X  はじめは家计を助けるためだったが、しだいに主妇たちはこの「综麻缲り」で得たお金を旦那に内绪で贮め込むようになったという。8 m6 g% o3 J  Z, U/ [5 Y1 v, B
  これが「へそくり」の由来である。
) w6 U, O; t! w6 {/ I1 v+ G5 q: j8 Y! Y! O8 f. u! T7 Q0 u  H. L
  「へそくり」的「へそ」,汉字写作「综麻」,最早见于《古事记》中,指纺的麻纱。把这种麻纱绕在一种叫做かせ的木制器具上的工作就叫「综麻缲り」,是古代主妇的副业。最初是为了补贴家用,后来主妇们渐渐开始把「综麻缲り」得来的钱背着丈夫偷偷攒下来。这就是「へそくり」的由来。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2012-8-16 12:36:58 | 显示全部楼层

日语词汇之“丑女”的由来

</p>
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-6-3 05:00 , Processed in 0.511793 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表