a我考网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问微社区

查看: 80|回复: 0

[词汇指导] 日语词汇之围棋术语“駄目”

[复制链接]
发表于 2012-8-16 12:36:57 | 显示全部楼层 |阅读模式
  ▲「駄目」ってなに?
  S. R& W: U& f6 U/ V  O2 V  ▲「駄目」是什么?; c# Y* m8 l9 W
  これは碁の用语からきている。碁は领地争いなので碁盘の目を多く取った方が胜ちだが、対戦を进めていくと自分侧にも相手侧にも属さない无駄な目ができてくる。これを碁の用语では「駄目」という。これから、无駄なことや、悪い结果になることを「駄目」というようになったのである。+ n' A/ ~" j  u0 A2 T# [! j
  这个词来自围棋术语。围棋是互争地盘的游戏,在棋盘上取得的目更多的一方获胜,但随着对战的进行,会产生一些既不属于自己也不属于对方的没有用的目。用围棋术语来说就叫「駄目」。由此「駄目」被用来形容徒劳,或结果不好。5 N8 W% k9 _8 K8 `3 N" K  @
  ▲「土坛场」ってどこ?2 N* t0 c2 @: g( T3 r" T0 p% c
  ▲「土坛场」是哪里?   もうあとがないぎりぎりの状况のことを「土坛场」というが、この言叶はどこからきたのか。それは、江戸时代の処刑场からきている。死罪となった罪人の処刑を行うとき、地面に盛り土をして、その上で罪人の首を斩った。この盛り土を「土坛」といい、その场所を「土坛场」と呼んだ。これから、逃げ场のない极限の状况を「土坛场」というようになったのだ。7 d* ~1 B/ Y( ^" w; \
  「土坛场」形容最后关头,这个词是从哪儿来的呢?它由来于江户时代的刑场。被判死刑的罪人行刑的时候,会在地面上堆起土堆,在上面斩下罪人的头颅。这土堆就叫「土坛」,土堆所在的地方就叫做「土坛场」。由此,「土坛场」就被用来形容无处可逃的极限情况。& K* n6 Y# Y) c$ _# G/ k2 j5 G
  ▲「内绪」は仏教用语?4 e2 O- h, }2 \# A( d
  ▲「内绪」是佛教用语?
5 o# k( `  ?& u/ S  秘密にするという意味で使われる「内绪」、もともとは仏教用语で本来は「内证」と书く。仏教用语の「自内证」が诘まって「内证」となった。自分の心の内に真理を悟ることを意味する。この「内证」は、そう简単に得られるものではない。それで、他人からはわからない内々の秘密のことを「内绪」というようになったのだ。
  V2 c/ [9 i/ b- m/ i% O1 E5 u% h3 Y  「内绪」是保密的意思,原本是佛教术语,写作「内证」。「内证」由佛教术语「自内证」简缩而来。意思是在自己的内心悟出真理。这「内证」不是那么简单就能得来的。因此就把别人不知道的秘密叫做「内绪」了。* I! k5 |& ~! m4 K3 D( W' L
  ▲「だらしがない」のだらしって?
/ B% z3 o3 N# H1 G  ▲「だらしがない」中的「だらし」是?
+ W) p- Q* g/ H; \0 N( ~  もともとは「しだらがない」がいつの间にかひっくり返って使われるようになった言叶だ。「しだら」とは邦楽の手拍子のことで、「しだらがない」とは调子が乱れることを意味していた。これから、乱雑な様子や规律のないさまをこういうようになり、江戸时代に顺序をかえて「だらしがない」というようになったのである。/ M2 v3 T$ @1 e  @+ \1 C) g8 _
  本来是「しだらがない」,不知什么时候被反过来说了。「しだら」指的是日本传统音乐中打的拍子,「しだらがない」本来的意思就是拍子乱掉的意思。后来也用来形容杂乱而没有规律的样子,在江户时代变了顺序就成了「だらしがない」。
! O( w( ~) N5 N, z4 l# n  ▲「埒(らち)があかない」の「埒」って?2 y( T2 @6 [: V0 r' M  S
  ▲「埒(らち)があかない」中的「埒」是?2 x- t5 g! l6 ^. [1 B
  ものごとが前に进まず、はかどらないことを「埒があかない」という。この「埒」とは本来は马场の周囲の栅のことを意味する。奈良时代、春日大社の祭礼では、前夜に神舆(みこし)の周りに埒をつくり、翌朝、能楽の金春太夫(こんばるだゆう)が一人で中に入り祝词(のりと)を読むならわしがあった。この仪式が终わらないと、祭礼の参加者でも栅の中には入れず、祭礼も先へ进行できなかった。このことから、ものごとがちっともはかどらないことを「埒があかない」というようになったのである。# i1 C0 h! B* A1 V% e# f, ^
  「埒があかない」的意思是事情没有进展。这个「埒」本来的意思是马场周围的栅栏。奈良时代的春日大社有这样的习俗:祭礼的前一天晚上会在神轿周围竖起栅栏,翌日清晨能乐表演者今春太夫一个人进去诵读祭文。如果这项仪式不结束,祭礼的参加者也不能进到栅栏中,祭礼也就不能继续。由此,「埒があかない」就被用来形容事情没有任何进展。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|Woexam.Com ( 湘ICP备18023104号 )

GMT+8, 2024-7-5 06:20 , Processed in 0.137591 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表